
ウッドリカバリーでお風呂のヒノキ(檜・桧)板のカビ取り・漂白
水分に侵されない部分はカビてこないのですが、アルミサッシ付近で結露する部分、シャワーの水がかかる部分、タイルの少し上はどうしてもカビが発生してしまいます。 前回の漂白から3年ほどで檜板にカビが生えてきましたので、木材用の漂白剤
水分に侵されない部分はカビてこないのですが、アルミサッシ付近で結露する部分、シャワーの水がかかる部分、タイルの少し上はどうしてもカビが発生してしまいます。 前回の漂白から3年ほどで檜板にカビが生えてきましたので、木材用の漂白剤
実家のテーブルのビニールがあまりにも汚いので、ごくごく普通の透明ビニールマットに交換することにしました。 購入からカットまでやり方を書いていきます! 透明ビニールのテーブルマットがいい 使っていたテーブルマットは、
洗面所のグローエ アラベスク水栓のハンドルをひねっても、蛇口からお湯が止まらなくなってしまったのでコマパッキンを交換しました。 修理後は強くハンドルを閉めなくても水は止まるようになりました。 グローエのアラベスクは構造が
ナンバリングしておいたデッキ板を元の場所に張り直し、修繕が完了しました! 反った板を調整しながらデッキ材を戻す デッキ材はナンバリングの通り、同じ場所に戻していきます。新しい大引きの上にのせたデッキ材も、隣の
<スポンサーリンク>
シロアリで痛んだ部分の大引きの差し替えを終え、デッキ材を戻す前にキシラデコールで塗装をしました。 キシラデコールで大引きを塗装 撥水性や塗料もちが良かったニューボンデンという塗料を使いたかったのですが、以前買
いよいよ大詰め! 8本目9本目の交換で、傷んだ木材が新しい木材に全部変わります! 切る場所をミスしましたが、傷んだ部分の大引きの交換が完了 最後の2本は間隔が狭かったので、場所をずらしてLにするほうが切りやす
暑さの中、がんばって大引きの痛んだ部分を2本交換しました。 作業も慣れてきてペースアップ やる時間が限られていたので2本止まりでしたが、大分作業が慣れてきたのでペースアップしている気がしました。 作業は
同じ作業の繰り返しで代わり映えしないですが、5本目を交換しました。 大引きをやっと半分交換 2本づつ進められれば早いのですが、真夏の酷暑にめげています・・。平日の仕事の合間でやってるので、暑さがなくても1本し
<スポンサーリンク>
シロアリ在住の一番ひどかった部分の大引を交換しました。大引き4本目の交換になります。夏の暑さがすさまじく1本分作業すると、今日はおしまいと思ってしまい、なかなか作業がすすみません・・。 シロアリの蟻道を壊しても
3本目は、柱が立っている部分なので、ウエスタンレッドシダー2×4材を使って直しました。 柱がある部分の大引きは、風通しが良くなるように直しました 2×4のウエスタンレッドシダーが家にあったので、3本目を交換し
1本目と同様に2本目を取り替えました。一気に作業する時間がないので、すべてを取り替え終わるまで、同じ作業の繰り返しの日記になりそうですが、おつきあいください(笑) 木材をカットして継手をつくり、コーススレッドで
木材をまとめて発注する前に、自宅に余ってたウエスタンレッドシダー4×4材で大引きを交換しました。 大引きの継手 シロアリにやられて腐った部分を切り落とし、つなぎ合わせる木材の端をL字型にカットします。素人作業
<スポンサーリンク>