
水分補修がいつでも出来るハイドレーション 【キャメルバッグ 】
水をいつでも飲めるから、マスツーリングで威力を発揮 バイクに乗るのも危険な暑さになってきました。昔は走れば涼しかったのですけど、いまは走っていても暑い時があります。そんな暑い日の翌日に少し体調悪くしたことがあって水分の補給にはとても気
水をいつでも飲めるから、マスツーリングで威力を発揮 バイクに乗るのも危険な暑さになってきました。昔は走れば涼しかったのですけど、いまは走っていても暑い時があります。そんな暑い日の翌日に少し体調悪くしたことがあって水分の補給にはとても気
バイクを直して休憩してたら夕方になってしまったので、バイクで散策しながら夕焼けを見に行ってみることにしました。もちろん、組み直したステムをチェックする試走を兼ねてです。 試走日:2018/7/29 かつて緑山サーキッ
KLR650B型 「天涯」というバイク KLR650シリーズには、日本で2年間発売され米国でベストセラーになったKLR650A型、ヨーロッパ向けに作られたKLR650C型、現行のアドベンチャーKLR650E型、そしてA型をベースにパリ
バイク走行時の動画撮影時の風切り音がすごいので、モフモフを取り付けて風切り音の低減をしました。ウインドジャマーの作り方や、実際どの程度の音が軽減するのかをレポートしたいと思います。 100均の猫じゃらしで、風切り音を低減!
<スポンサーリンク>
規制前のRG50Γ RG50Γ初期型に乗っていたのは高校生の時。すでに原付のリミッターによる60kmの規制がはじまっていました。しかし、私が乗っていた初期型の規制前RG50Γは、90kmの速度メーターが付いており、50ccながら95k
バイクのシートに荷物を乗せるための防水バッグを一つ買いました。パニア に積載しきれないテントや椅子など、キャンプの荷物を入れるために使う予定です。一つもっていると便利な、シンプルな容量可変のデグナー DEGNER 防水バッグをレビュ
私の持っているGIVIのパニアケースE36とE21の積載量を比較してみたいと思います。少し古いケースですが、容量が同じくらいであれば参考になるかなと思います。 E36とE21では、幅に大きな差がある 上の写真
バイクの車載工具を綺麗に使いやすく収納できるものがないか探し、Ewolee キャリングケース Lというケースを見つけました。十字に配置されたゴムが使いやすく、綺麗に収納が出来ます。 トップの写真は、どんな感じに収まるかなと思い
<スポンサーリンク>
先日、千葉へツーリングに行った時、昭和レトロなかわいい簡易郵便局みて、80年代後半・90年代前半に日本中を走り回ってたころに旅のために郵便局に口座を作ったことを思い出しました。 今はどこの銀行でも、たいてい
October,1998 Honda XR100 すでに時期は秋。霜がおりはじめて寒くなってきた標高が高い地域から、標高の低い地域に移動しながら、西海岸を目指して走っていました。 その途中にあったのが、デスバレー。もっとも
バイクに乗る人は、いいなと思う憧れのバイクが心の中にあったと思います。RG50Γに乗っていた高校生の頃は、RG250Γが憧れのバイクの一つでした。 当時としてはかなり過激なスタイル、45馬力を叩き出すエンジン。3000rpmが
July,1998 Honda XR100 アラスカのフェアバンクスから北極海に面したプルドーベイへ通じる道のダルトンハイウェイ。ハイウェイと名が付いていますが、砂利道区間が700km弱あります。日本で言うところの「酷道」という感
<スポンサーリンク>