シロアリ被害のウッドデッキ修繕-5:3本目交換&掃除」【DIY】
3本目は、柱が立っている部分なので、ウエスタンレッドシダー2×4材を使って直しました。
柱がある部分の大引きは、風通しが良くなるように直しました
2×4のウエスタンレッドシダーが家にあったので、3本目を交換しました。3本目のとことは、柱が立っているところで他とはちょっと違い、柱の下部は金属で、大引きとは接触しないように2×4材で両側からはさむ作りになっています。
元々は大引きをくりぬいてあったりして手間がかかっていましたが、バッサリ切って風通しも良くしました。
まずは腐った部分の木を取り除き、金属の支柱の手前でカットしました。
残った大引きの両側に2×4材をビスでとめ、柱の手前側は2×4材の間に4×4をいれました。強度を考えると、柱の手前側の下に束の代わりになるものを入れたいのですが、コンクリート面に接しない方がシロアリには良い気がしたので何もしてません。
先端に乗ると弱そうだなぁと感じますが、ここに誰か乗ることもほぼないですし、デッキ材を貼れば左右とつながるので問題ないでしょう。
コンクリート面を清掃
コンクリートの床が、腐った木のカス、落ち葉や土などで汚かったので清掃をしました。あとは来週以降に木材が届いてからの作業になります。
作業日:2018/7/18
<次の記事へ> シロアリ被害のウッドデッキ修繕-6「ワラワラ出てくる4本目を交換」【DIY】
<前の記事へ> シロアリ被害のウッドデッキ修繕-4「2本目を交換」【DIY】
シロアリ、厄介な生き物ですよね…。
この時期に、この作業は大変そう!!
PCとプリンターの放射熱が暑いなんて言ってる私はあまちゃんなのです(苦笑)。
この時期になってしまったのは、自分のせいです^^;
もう少し涼しい時期にやるつもりだったのですが、暑くなりシロアリ活性化してるんで仕方なく><
でも、暑くて体調悪くなってもいけないので、地道に1本づつやる感じにしてます。納期はないので笑