ノーマル粘度のフォークオイルへの交換作業・KLR650
ブレーキキャリパーとローターを変更して効きがマイルドになったので、フォークオイルのセッティングをノーマルに戻しました。
ブレーキ強化していたので、硬めのオイルを使用していた
KLR650A型は、1podキャリパー・260mmローターというパーツが純正ノーマルです。重量ある車体を止めるのには本当に貧弱で、アクセルをひねればドンとスピードが上がるパワーがありながら、コーナーではなかなか止まりません。
特に舗装路の峠で、ブレーキの弱さが怖く、2podキャリパー・310mmローターにカスタムしてありました。ブレーキは鬼のように効くようになったのですが、ノーマルのフォークオイルだと沈み込みが早すぎてとても恐ろしく、やや堅いオイルを使用したセッティングにしていました。
効きがマイルドになったので、ノーマルに戻したい
先日、310mmのワンオフのディスクローターの状態が悪かったため、1podキャリパー・320mmローターにブレーキを変更しました。ブレーキ自体の効きは2podには全くかなわなず、制動力は劣りますが、初期のガツンとした効きがなくなり、マイルドになりました。それにあわせてフォークオイルもノーマルに戻したくなりました。
フォークオイル交換
タイヤとキャリパーを外してから、フォークを抜いきます。
オイルはなんでもいいやということでカワサキ純正フォークオイルです。
フォークからオイル抜いて、新しいオイル入れて、油面を計って終了です。(写真まったく撮ってないですがw)油面の調整はデイトナの油面調整ツール使いました。
近場を試しに走って見る
試しに近場をウロウロしてみましたが、急な沈み込みもなく普通に走れました。近場の町中を走っただけだと、普通に走れるくらいしか分かりませんでした(笑)どんな感じか、ワインディング、林道、そして高速、はやく走ってみたいですね。
<次の記事へ> 錆びたキャリパーサポートのボルト交換・KLR650
<前の記事へ> WAKO’S スーパーハードで未塗装樹脂が復活!【レビュー】
コメントはありません