ピレリMT21をスペアホイールに装着
ひとりで行った伊豆の林道で、急に出てきたヌカるみがかなり恐ろしかったので、思い切ってオフ寄りのタイヤをいれることにしました。これから林道に行く率高くなりそうですしね。
ディスクローターのボルトが外れなかったホイールも使えるようにしたので、このホイールにオフ寄りのタイヤを入れようと思います!
<スポンサーリンク>
タイヤはピレリMT21にしました
17インチのホイールサイズがオフ車の定番ではないこともあり、タイヤはの選択肢があまりありません。悩みに悩んで、15年以上前からビッグオフのタイヤの定番だったMT21を履くことにしました。当時から良いタイヤでしたので、安心感はありますが、代わり映えしないというか・・。
シラックのタイヤ交換の時も思いましたが、車載用に持っていた短めタイヤレバーでリアタイヤをはめるのキツいので、ロングのタイヤレバー買いました。
車載してるタイヤレバーとの差はこれだけ違います。
長いだけあって、力が必要な部分ではラクチンで、うお〜〜〜ってがんばらなくても、リアタイヤが入ります。逆に最期以外の力が必要ない時は、短い方が取り回しが良いですけれど。
長いの使ってしまったら「このタイヤレバーで良くやっていたなぁ」とシミジミできますな。あまりにラクだったので、タイヤを入れた写真取り忘れました・・。
ホイールにディスクローターを取り付ける
リアディスクローターは、ホイール買った時に付いてきたものがありました。フロントはオーバーサイズの320mmをゲット。
もう一つのホイールに付いているディスクローターとサイズを合わせました。既製品なので入手が楽で良かったです。
ローターボルトを入れる穴は、錆やカスがけっこうあったので、1度タップでキレイにしました。へんな角度でいれないよう注意してクルクル〜。
溝をうすく削ってる感じなのですが、タップ抜くと錆なのかカスなのかけっこうくっついてきます。
その後、ローターボルトにネジロックを塗布して、規定のトルクで締めれば出来上がりです。
タイヤ、これだけあればいいんでは・・
これで林道用のタイヤが出来ました!古い純正ホイールにいれましたが、どこか行くたびにホイール替えるの面倒だし、こちらをメインに使ってしまいそうな予感がしますね!
作業日:2018/7/11
<次の記事へ> オンオフ使えるSW-MOTECHのステップを装着【バイク・KLR650】
<前の記事へ> 作りの良いSW-MOTECH製スキッドプレートを装着
コメントはありません