劣化したオフロードバイクの外装がボンスターでキレイに!
オフロードバイクの無塗装のPP外装を蘇らせるにはどうしたら良いか調べていると、金属部分の錆びとりなどで効果を発揮するボンスター スチールウールでこするとキレイになるとの記事を発見しました。無塗装のプラスティック部分にスチールウールを使用するのは意外でしたが、実際にキレイになるのか試したいと思います!
<スポンサーリンク>
スチールウールでオフロード車のPP外装がキレイになる?
スチールウールでこするだけで本当に劣化した無塗装PPがキレイになるか半信半疑でしたが、どのみちひどい状態のPP樹脂。ボンスター スチールウールは常備しているので、早速やってみました。
変色した無塗装PP外装をスチールウールで磨いてみる
劣化したオフロードバイクの無塗装PP外装の状態です。元の状態は白ムラが汚くこのままでは使う気がおきないほど劣化しています。
古くなっても白いPP樹脂だと色ムラはあまり目だたないのですが、緑の外装だと本当に汚くなってめっちゃ目立つんです。
このオフロードバイクの外装をボンスター スチールウールで磨いてみました。
ボンスター スチールウールで磨いてみると、なんとあっという間にキレイになっていくではありませんか!下記の写真はオフロードバイクの外装の左半分をボンスター スチールウールで磨いてみた外装です。右がまだ磨いてない部分。
傷はかなりはいるけれど、見れるようにはなった
表面のプラスティックを削っていく感じなので、外装に傷はかなり入ります。かなりどころがキズだらけになるのですが、そのキズは近づいて見ないと分からないので、劣化した部分の色ムラがなくなるメリットの方が大きく感じます!使ってもいいかなと思える外装にまで蘇りました。
ボンスター スチールウールでついてしまったキズをペーパーで磨いてみましたが、かなり細かいもので相当がんばらないと綺麗にはならなそうでした。ボンスター スチールウールで磨く際も、ソフト目に磨いた方が良さそうです。
ま、ぶっちゃけオフ車だし、使えるようになれば儲けものの外装なので、丁寧に仕上げなくてもスチールウールだけで十分かもしれません。
他の色の外装でも同様にキレイになるのかは分かりませんが、キズになっても諦めのつくどうしようもない樹脂であったら一度試してみてはどうでしょうか。
ワコーズスーパーハードでコーティング
スチールウールで白い劣化部分を削り取った後、ワコーズのスーパーハードでPP樹脂をコーティングしました。黒い無塗装外装はもちろん、色が着いたオフロードバイクの無塗装PP外装も綺麗にコーティング出来るのでなかなか気に入った製品です。
ワコーズ スーパーハードの記事はこちら
近づけば傷はありますが、これなら十分使える状態ですよー!
新品みたいにピカピカにするためには、この後に細かいペーパーで傷をとった後プラスティックポリッシュで磨き上げるのが良いようです。磨きマニアではない自分的には、この状態でもぜんぜんオッケーに感じました。
<次の記事へ> 古いハンドガードの塗装して見た目を綺麗に
<前の記事へ> エンジンオイル交換「ヤマルーブ プレミアムシンセティック」
コメントはありません