XR100ビッグタンク仕様 1:タンクの錆び取り
北米ツーリング時のXR100Rの特徴は、なんと言ってもビッグタンク。あのときのビッグタンク仕様になんとか戻したい!まずは、タンクの錆を取らないとね。
<スポンサーリンク>
XR100Rのビッグタンクはジェベル125のタンクを改造
XR100Rにはもちろんビッグタンク設定もなく、社外品もありませんでしたので、ジェベル125のタンクをカットしたり、へこませたり、留め具をつけたりして装着しています。
13リッターのタンクを装着することで、予備のタンクを持つことなく600kmを超える航続も可能でした。(無駄に長い航続距離ですが・・)
コーティング材剥がしに失敗し、錆び落としにも失敗
特注のタンクなので新しいタンクは買えませんし、いまさら特注する費用も必要ありませんので、今のタンクの錆び取りをしなければなりません。
実は以前、XR100Rを動くように整備したときにタンクさび取りをしました。しかし、中にあったコーティング材を取りきれなかったため失敗。コーティングが剥がれない部分が多くあり、錆取りを諦めた経緯があります。
そのためビッグタンクを諦めノーマルタンクを付けたたのですが、何年かたってみたらサビてコーティング材が浮いている。錆びのおかげできれいにコーティングのカスまでとれたのです!
それから数年後の現在、錆びているがコーティング材は取れているタンクがそこにあります。錆を落とせばまたビッグタンクにできるじゃないか!と思ったのです。
錆の状態
見えない底部が一番ひどいですが、見えているところはこんな感じです。錆び落としすればなんとかなるかな?
フューエルコックとキャップ部分のフタを作る
錆取り液を入れて、タンクを逆さまにしても漏れないように、木とゴムとビスでフタを作りました。
錆取り剤は花咲かGを使用
花咲かGが家にあったので、花咲かGでやってみます。錆取り剤としては定番ですね。
コックにさきほどのフタを取り付け、花咲かGを希釈してタンクに注入。満タンにした後、ひっくり返せるようにキャップも付けておきます。
錆びたガソリンキャップは液を小さい容器に入れて浸しておきました。
たまにひっくり返しながら放置
ひっくり返しても漏れなくてホッ。それなりに希釈しちゃったんで、結局5日くらい放置したかな。たまにひっくり返しておきました。
作業日:2018/8/8
コメントはありません