feedlyで更新情報を購読
RSSで更新情報をフォロー

<TRIPOO!! 〜バイク・自転車・釣り日記〜>バイク(KLR650・XR100)、自転車(Vigore)、釣り、DIYなど趣味の日記

XR100RにもUSB電源を付けたらとても便利なはずですが、XR100RはAC12Vのバッテリーレス車なので、そのままUSB電源のキットをつなぐなどということは出来ません。DV12Vに整流しUSBのキットを取り付けました。

 

1998年当時は、100Vコンセントを付けていました

1998年の北米ツーリングに行った時は、ノートパソコンや乾電池を充電したくて、バイクに100V昇圧コンバーターを付けていたことがあります。100Vは大げさに感じますが、当時はUSBという便利な規格がなかったため、100Vのコンセントが一番汎用性がありました。

コンバーターはシート下になんとか入るように加工し、100Vのコンセントはコードを引っ張ってハンドルまわりに付けていました。

 

AC12Vから整流ダイオードでDC12Vにする(以前作ったものです)

汎用の100Vの昇圧回路もそのままつけることは出来なかったので、AC12VからDV12Vに一度変換しなければいけませんでした。その時作ったのが、整流ダイオードの配線です。AC100Vの昇圧回路を動かすのが嫌だったので、スイッチでON/OFF出来るようしていました。

大きな黒いものはコンデンサ。バッテリーがないので少し電気を蓄え、電圧など安定させるためのものです。右のほうに黒いテープまいてあるとこに整流用ダイオードが入ってます。

 

デイトナ 2.1A USB電源1口を配線して装着

この隙間に、USB電源配線の回路がある大きくなってる部分を入れました。

エンジンかかっている時は常時USB電源が使えるようにしました。テールまわりに行く配線と、USB電源まわりの配線を束ねてなるべく綺麗に。

大きさが問題のコンデンサ・・・。サイドカバーを切ってしまったため、以前の付けていた所だと丸見えになってしまうので、タンクとシートの合わせ目の下に装着するころにしました。

サイドカバーのでっぱりが邪魔で付かなかったので、思いっきってカット。もうサイドカバーはやられたい放題・・・。

USBの場所は、ハンドルの中央部だとタンクが邪魔、ハンドルスイッチ回りだと配線がうまくいかなかったため、ハンドルのこの部分にしました。

エンジンをかけて通電確認。無事通電しました!今のところXR100にナビは付けないつもりですが、スマホなどの充電が出来るようになるのは便利ですね。

取付日:2018/8/15

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメントはありません


ページのトップへ戻る