ゆっくりブレーキレバーを握ると奥まで握れるトラブルの原因は?
ナイトライドで恵比寿・武蔵小杉へ行った時にブレーキトラブルが出てしまいました。
ゆっくりブレーキレバーを握ったときに、奥まで握れてしまうトラブルです。
マスターシリンダーのオーバーホールをしていなかったからですが、早めに修理した方がいいのでホーバーホールしました。
ゆっくりブレーキレバーを握ると握り込めてしまうトラブルの原因は?
ブレーキトラブルですが、普通に走っている分には問題なくブレーキも効きました。
しかし、信号待ちなのでゆっくりブレーキレバーを握っていくと、奥の方までブレーキレバーが握り込めるようになってしまいました。
実際に症状がどんなか、動画で見た方が早いのでこちらを見てください。
ブレーキがフニャっと柔らかく握れてしまうというとエアー噛みを想像しますが、普通にブレーキを握ると固いままです。
原因はマスターシリンダーのピストンがある部分のゴム類の劣化だと想像しました。
ゆっくりとブレーキをかけるとここからエアーを噛んで奥まで握り込めてしまうのだろうなと。
他の部分はオーバーホールしてあるので、そういう意味でもここしか原因は考えられません。
羽田ツーリングに行った時は気にならなかったので、劣化していたゴム類がブレーキを動かすようになって症状が出たのかなと思います。
マスターシリンダーをオーバーホール
まず部品を手配。ビストンまわりの部品を頼みました。ついでにダイヤフラムも頼みました。
ブレーキフルードを抜くので、ホースをつなぎました。
レバーを押してブレーキフルードを抜きます。
ブレーキフルードを抜いてからレバーを外しました。
ピストン回りからブレーキフルードの漏れは見当たりませんでしたが、他の部分はオーバーホールしているのでここが原因でしょう。
ハンドルにマスターシリンダーをつけたまま作業しようと思いましたが、暗くて全然見えない(笑)
面倒くさがらずブレーキホースを外してマスターシリンダーも外して作業しました。
ゴムを外してスナップリングプライヤーでスナップリングを外せばピストンが取れます。
スナップリングプライヤーはフジ矢のもので、先端は2.0mmと1.5mmを持っていて使い分けています。
スナップリングは錆びていて外れにくかったです・・・。
外したピストン部。一番外側のゴムはけっこう劣化してて引っ張ったら切れました・・・。
新しい部品の写真を撮ってませんが、ゴムはバラバラで来るので同じようにゴム類をセットしていきました。向きを間違わないように注意ですね。
そしてマスターシリンダーを取り付け、ブレーキホースも取り付けます。
トルクレンチで指定のトルクで取り付ける必要がありますが、トルクレンチについてはこちらで記事を書いているので興味があれば読んでみてください。
あとは通常のブレーキのエア抜きをすればOK。
ブレーキブリーダーボトルは自作ですが、仕組み的にはワンウェイ付きのブレーキブリーダーボトルと同じですw。
レバーをセットして何度か試してみましたが、レバーが奥まで握れてしまう症状はなくなりました。
これで本当にフロントブレーキ回りは完全に新品状態になったので安心になりました。
<前の記事へ> 天涯にセンスタ装着不可〜KLRとスワップ&加工・取り付け
画像を見ていて、変だなと思いました。
ブレーキフルードリザーブタンクの残量確認窓、サイトグラスは車両に乗った状態で運転者側にある事が多いようです。大型バイクの左側油圧クラッチもそのようになっています。
この車両は前方にあるのですね。驚きました。
他メーカーや新しい車種は分かりませんが、カワサキの古いオフ車は前側に点検窓がついているものも多い印象があります。
思いつくところでは、KDX125やシェルパとか。
昔乗っていたオンのGPZ1000RXやGPZ900Rのクラッチマスターシリンダーはサイド面に付いていたと思います。
どこについていても点検できればいいんでしょうが、運転席側は乗れば見えるので走っている時にもチェックしやすそうですね。