feedlyで更新情報を購読
RSSで更新情報をフォロー

<TRIPOO!! 〜バイク・自転車・釣り日記〜>バイク(KLR650・XR100)、自転車(Vigore)、釣り、DIYなど趣味の日記

シリンダーの耐熱塗装

中古シリンダーを購入して耐熱塗装を施しました。

シリンダーが純正でなんとかなったので、基本的に純正部品で組み上げていくことになります。

TLR200のシリンダーを購入

中古シリンダーで良さそうなものがあれば一番いいのでまずは検索してみました。

XL200Rのシリンダーでは出てきませんでしたが、TLR200のシリンダーでヒット。

ほぼ同じものと思っていましたが、部品番号も一緒なのでシリンダーは共通ですね。

ピストンもついていたので予備にも出来そうです。

シリンダーの

シリンダーの中は年式なりの雰囲気ですが比較的綺麗です。

今までついていたシリンダーよりは状態がいいので十分使えそうです。

シリンダー

 

組み付ける前に耐熱塗装を施す

先に組み付けると油などが付着して脱脂や下地作りが面倒と思い、先に耐熱塗装を施すことにしました。

まずはガスケットなどを剥がして綺麗な状態にしました。

シリンダー

XL200RやTLR200はエンジンが黒いのですが、年数がたつと塗装が剥がれて見栄えが良くないです。

他の部分も塗ってあるので、マスキングして同様に耐熱塗料で塗っていきます。

シリンダーの耐熱塗装

塗料はワコーズのHR-B。

半光沢になるので純正カラーとは少し雰囲気は変わりますが、おそらくバイクショップでもこの塗料を使っています。

塗料のレビューはこちらに書いているので、興味があればご覧ください。

シリンダーの耐熱塗装

この耐熱塗料はとても塗りやすいので、気持ち良く作業できます。

表面、裏面、横面を塗って完成。

シリンダーの耐熱塗装

 

耐熱塗料の焼き付けをする

このままエンジンに組み付けてエンジンの熱で焼き付けも出来るのですが、ちゃんと焼き付け作業をしました。

焼き付け前は塗膜が弱く拭くだけで黒い塗料がつきますが、焼き付ければ強力に硬化します。

150度以上で1時間の指定ですが、以前作った炭火方式の焼き付け釜は200度まで楽にあがります。

温度

マフラーを焼き付けた時は大きなサイズの七輪でやりましたが、今回は普通の七輪で。

箱のサイズも適当に小さく調整してしてやりました。

シリンダーの耐熱塗装

DIYで作った焼き付け釜の紹介はこちらで書いていますので、興味があれば見てください。

 

これで組み付け作業中にシリンダーが汚くもなりにくいはず。

シリンダーの耐熱塗装

 

ホーニングではないけれど

シリンダーの状態は良かったですが、少しペーパーを当ててクロスハッチに磨いておきました。

最近売っているホーニング工具は興味ありですが、なんとなくダメにする未来が頭をチラついたのでやめました・・・。

シリンダーの換えがないので、ペーパーで軽く整えてクロスハッチ風を作った方がいいかなと。

昔ながらの作業な感じで進めました。

シリンダー

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメントはありません


ページのトップへ戻る