少しあいた時間で三浦半島へ空撮練習へ
10月にバイクの予定を入れまくったら(流れまくりでしたが)、その反動でお留守番係が続いていました。 しかし3週間も家にずっといたらヒマでヒマで・・・。 三浦ならいけるかなということで、夕方にすこし三浦半島へ空撮練習に行っ
10月にバイクの予定を入れまくったら(流れまくりでしたが)、その反動でお留守番係が続いていました。 しかし3週間も家にずっといたらヒマでヒマで・・・。 三浦ならいけるかなということで、夕方にすこし三浦半島へ空撮練習に行っ
XL125S改でキャンプツーリングなどにも行きたいので、サイドバックサポートを作ることにしました。 塗装は失敗気味ですが、専用に作ったのでフィット感出て良かったです! サイドパニアか、サイドバッグか サイドパニアを
まず二人乗りはしないのですが、XL125S改にタンデムステップを取り付けました。 XLのタンデムステップは使いにくいが、取り付ける? 購入したXL125S改にはタンデムステップが付いていませんでした。 XL125S
天涯のバッテリーを交換しました。 某中華バッテリーは負荷がかかった後に突然死 天涯をレストアしたとき、バッテリーにはお金をかけませんでした。 バッテリーなんて昔からあるものだし、そこまで複雑な構造でもな
<スポンサーリンク>
ラッキーな事にXL125Sの程度がよいキャブのコネクティングパイプがゲットできました。 古いものと交換して良い感じになりました。 根本が傷んでいたコネクティングパイプを交換 元々ついていたキャブのコネクティングパイ
バイクの車載工具は、海外ツーリングに行ってから色々持ち歩くようになったのですが、当時と比べるとだいぶ軽量化が進んでいます。 ドローンを持ち歩いたりもするので、少しでも軽く、少しでもコンパクトにしたくなっているからです。
XL125S(軽二輪登録)は巡航距離が短めなので、ガソリン携行缶(フューエルボトル)を増設しました。 1kg以上の重量増になるため使わない事も多いのでワンタッチ取り外しタイプにしました。 航続距離が欲しいのでサブタン
実家のTOTOの壁付シングル混合水栓(TKF30URX)の蛇口から水漏れが始まりました。 ポタポタと水漏れはじまり水が止まらなくなったので、父から修理依頼が来ました(私は素人なのですが)。 TKF30U型の水栓は、水栓内
<スポンサーリンク>
静岡の富士宮方面へ林道ツーリングに行って来ました。 林道は、富士山こどもの国付近の高尾線、富士本道場線、寄坂線など、田貫湖付近では天子ヶ岳線を走りました。 普段行かないエリアなので様子も分からずに行きましたが、走りたいと
原付二種の白いラインを外すかどうかはかなり悩みましたが、けっきょく外すことにしました。 リベット止めのプレートなので、白い部分だけ剥がしました。 [adsense 出来れば外したくない白いマーク 原付二種には、前から
キメラ化しているXL125S改のスプロケットの現状確認して、丁数を少し変えることにしました。 少しだけローギアードにしたい 現状の丁数は、F:15T、R47Tでした。 一般道ではそこまで気にならなかったですが、高速
キャブレターテストをしたくて、林道・真木小金沢林道の大峠へ行ってきました。 帰りには林道・栩苗代山線でダートへも寄りました。 今回は標高がある場所やダート走行をテストするツーリングの様子です。 標高テストに行っ
<スポンサーリンク>