
ありがとうESCAPE R3!次の乗り手といい想い出を!
友達からフレームを譲ってもらって子供用に仕上げたGIANT ESCAPE R3ですが、使わなくなったため整備して譲ることにしました。 我が家に想い出をくれたGIANT ESCAPE R3。想い出から再整備、そして試走まで、を振
友達からフレームを譲ってもらって子供用に仕上げたGIANT ESCAPE R3ですが、使わなくなったため整備して譲ることにしました。 我が家に想い出をくれたGIANT ESCAPE R3。想い出から再整備、そして試走まで、を振
自転車のギアを一番軽いインナーローに入れて坂道を上ると、カン・カン・カンとリアディレーラーがスポークに当たる音がしました。 ギアの調整をしてあってもリアディレーラーがスポーク当たる場合、何が原因なのかまとめてみたいと思います。
1年半ぶりにロードレーサーに乗り始めたら前傾がとても辛く、ガッツリと自転車のハンドルを上げました。筋力低下と人間の頭がいかに重いかということも実感しました。 初心者の人も、リターンの人も、体が辛くならないようにハンドルを上げる
KLR OWNERS CLUBのN氏がまとめて輸入してくれて、非常にリーズナブルにグリップヒーターを手に入れました!日本では売ってないのであまり参考にする人はいないと思いますが、TUSK LOCK-ON グリップ
<スポンサーリンク>
自転車のタイヤがダメになり、タイヤをパセラに交換しました。通勤でいろいろなタイヤを使いましたが、ここ何年もパセラばかり使っています。通勤・通学にはとても魅力があるタイヤだと感じています。 パセラというタイヤの良いところ
通勤で3年間使用したチェーンはノビノビでした 通勤号のチェーンは一度切れたことがあるノビノビチェーンがついていました。メンテ記録を見てみると3年くらいは使っているようです。並べてみるとやっぱり伸びていますね。伸びるといっても金属が伸び
キャンプツーリングに行くためにスタンドの必要に迫られ、ロードレーサーの雰囲気をなるべく壊さないシンプルなスタンドを探して装着しました。デザインも作りもなかなか良いスタンドだったので、ご紹介したいと思います! 自転車キャンプ
CAT EYE 自動点滅テールライト TL-AU165-BS を自転車に装着しました。名前の通り自動でLEDが点滅し赤く光る機能が付いていますが、赤色反射板の機能もしっかりそなえているテールライトです。1つで2つの機能を備えたこのテ
<スポンサーリンク>
スッキリとしたデザインの真鍮製ベルを自転車に装着しました。コラムへ綺麗に装着できるので、ハンドル回りもスッキリさせることが出来ました。ちょっと古い感じが好きな方に、音もなかなか、見た目もなかなか良いWest Bikingの真鍮製ベル
大きすぎず美しい形状の砲弾型ライトをVIGOREのライトとして装着しました。車体に付けっぱなしにしておくライトは、明るさよりも見た目優先!そのデザインに惹かれて購入したLEDライトをご紹介したいと思います! アルミCNC切
ワイヤーを通し、チェーンをつけ、ビゴーレ号がついに走れるようになりました。ライトを付けていないとか、サイコン動かないとか、防犯登録がまだとか、ちょこちょこやらなければいけない所はありますが。 乗った感じはかなりいい感じです。完
サドルを取り付け、ハンドルにバーテープを巻きいたら、完成にかなり近づきました。さぁ今日の作業を見てみましょうか。 アウターケーブルをハンドルにはわせる ブレーキとシフターからハンドルに沿わせてアウターケーブルを配線しまし
<スポンサーリンク>