通勤自転車の伸び伸びになったチェーンを交換
通勤で3年間使用したチェーンはノビノビでした
通勤号のチェーンは一度切れたことがあるノビノビチェーンがついていました。メンテ記録を見てみると3年くらいは使っているようです。並べてみるとやっぱり伸びていますね。伸びるといっても金属が伸びるわけでなく、リンクの穴やピンが減って遊びの隙間が大きくなってチェーンが長くなると、友達が言っておりました。ナルホド。
チェーンは、シマノ ULTEGRA CN6701 10段用に交換
新しいチェーンは、先日スプロケットを変えて使えなくなってしまったビゴーレ号についていたチェーンですが、使用回数は2回くらいなのでほぼ新品です。
古いチェーンをカットして、新しいチェーンの長さを合わせてカット。リアはシングル化してあるので、スプロケットにチェーンを回して、最短のところで切ればOKです。
あとはコネクティングピンでつなぎ合わせて、チェーンテンショナーでテンションかければ出来上がりです。
シングル用のチェーンテンショナー
さて、このチェーンテンショナー、スプロケットタイプではない格安のものです。最初は下の写真のように、テンショナーでチェーンを外側に押していましたが、チェーンが伸びてくると、それでは調整が頻繁になり、チェーンテンショナーの上にチェーンを乗せる形にして走っていました。
チェーンは案外すぐ伸びてくるので、下側にチェーンを押すようにすると、調整をマメにしなければいけないので、最初から上側を通しました。チェーンが上が正しいのか、下が正しいのかはよく分かりませんが
このテンショナー、プラスティックのローラーがあるだけなので、見た目が今一歩でゴロゴロと音がうるさいのが欠点です。壊れたら、もう少しちゃんとしたテンショナーにしたい所ですが、壊れそうもないのが良い点でしょうか。
<次の記事へ> 自転車通勤・通学(ロードやクロス)タイヤにオススメのパセラ
<前の記事へ> シンプルで安定感あり!ギザ スリム サイドスタンド
プーリー式のテンショナー、もう殆ど流通してません
固定ギヤのブームが去ったからでしょうね