ATX 820 EURO 修理 その4
ヘッド回りグリスアップ
せっかくバラしたので、軽く磨いてみる・・・あんまりキレイにならないなぁ。
塗装をピカピカのツヤツヤにするには、コンパウンドでしっかりと磨いかないとダメそうです。
これは、本人の仕事かな、うん(^^;)
でも、「このサビてるとこ磨いておいて!」と言われたヘッド部分はしっかりやった〜!
さて軽く油を落としてキレイにしたとこで、
グリスをくっつけてベアリングを戻し、Fフォーク組みました。
とりあえず時間がないので、玉あたりの調整は後ほど・・。
フォークを動かしてみると、まあこんなモンかなという感じ(^_^;)
玉あたりを調整すれば、もっとよくなるでしょ、きっと。

金属部は磨いておきました

ベアリングを入れる

フォークを組み付ける
<次の記事へ> ATX 820 EURO 修理 その5
<前の記事へ> ATX 820 EURO 修理 その3
コメントはありません