
友達の書棚製作-1
今日は休めちゃいそうだったので、頼まれもの3つめ-書棚の製作にかかります。 本体の木材カット&溝掘り 背面部分に溝を掘りました。 まずいつものようにマルノコでパイン集成材をカット。 カット後はカンナで角を面取りしておきます。
今日は休めちゃいそうだったので、頼まれもの3つめ-書棚の製作にかかります。 本体の木材カット&溝掘り 背面部分に溝を掘りました。 まずいつものようにマルノコでパイン集成材をカット。 カット後はカンナで角を面取りしておきます。
ラック完成 塗料もしっかり乾き、ラックの完成です。 サイズ:W:1150×H1100:×D320 材料:SPF材・パイン材 塗装:プラネットカラー(白) 半透明塗装 納品 Clickで拡大 仕事に行
持って行ったパーツにキーボード台を付け直して取り付けました。 やっぱりミニベアリングのスライドレールだと強度は弱いな。 子供がいる家だとオススメできないけど、一人暮らしだったら十分な感じ。 少なくとも、ローラータイプよりは全然いい感じになり
中板の塗装 ついに最後の行程です。 中板と転倒防止の木を、プラネットカラー白にて塗装。 あとは乾けば完成です!
<スポンサーリンク>
やっぱりダメだったスライドレール レールはまだ乗せてあるだけです 友達の家でキーボードの引き出しを付けたときに あまりに華奢になってしまったので、 後で時間があるときに直そうと友達と話していいたところが、 もうでにだめ〜になった(予想は
棚ダボの位置で彫り込む 今回のラックは背面に板がないため、可動式の棚は前後に動かないように、ダボの位置で掘らなければなりません。(手抜きできん) トリマーにて所定の位置4ヵ所削りました。
扉を蝶番に取り付けました。 そして、板がバタンバタンして同じ事が起こらないように、 壊れていないほうの扉のストッパー(っていうのか?)を付けました。 後は色を塗ればOKですが、DIYをやり始めた頃のものなので、扉自体の構造が弱いです。 めん
転倒防止アイテム 転倒防止の棒 置く場所が玄関の下駄箱の上であること、そして奥行きがないことから転倒防止策を考えました。 天井に接する側は、適当な木に丸棒にピッタリの穴をあけて、接着剤で丸棒を固定。 ラック側は丸棒より少し太めの穴を5c
<スポンサーリンク>
半透明塗料を塗る 友達のたっての希望もあって、半透明の白塗料で本体を塗ります。 棚板などの塗装しなければいけないパーツはあるけれど、 白なので、子供達に触られて汚れてしまっては大変!ということで、 本体から倉庫内を片付けて塗りました。 外に
棚の取り付け やっぱり強度が出なそうなので、 一番下の棚は固定棚にしました。 ビスでもんだのち、新たにピストルみたいな パーツを作って横方向の強度も出しました。 あとは、高い場所に置くし奥行きも短いため、 転倒防止パーツの取り付けを考えて
きりかきを入れる きりかき このラック置き場は後ろ側に木がまわしてあるので、そのままでは前へ出さないと置くことが出来ません。 奥までピッチリとラックを入れられるようにノコギリでキリカキをいれました。 最上部の棚に取り付ける
左右のフレーム 左右のフレームは木のゆがみを修整するため、 全体を5mmほど大きく作ってありましたので、 水平垂直を出して四方を少しカット。 そして表面にサンダーをかけました。
<スポンサーリンク>