
ワークスペース改装21 <学習机の製作11>
引き出しの板のゆがみを直す まずゆがんでいた引き出しの一つを直すところからかかります。 いちから作り直すのはタルいので修正していきます。 引き出し前方はボンドでくっつけちゃって取れないので、 後ろ側を側板に合わせて斜めにカットしました。 そ
引き出しの板のゆがみを直す まずゆがんでいた引き出しの一つを直すところからかかります。 いちから作り直すのはタルいので修正していきます。 引き出し前方はボンドでくっつけちゃって取れないので、 後ろ側を側板に合わせて斜めにカットしました。 そ
ひさしぶりに作業しました。 背面を少し手直しして、机はほぼ完成しました。 引き出しのつまみもカミサンが買ってきてくれていたので、つけちゃおうと思いましたが、 4つのうちの引き出しの一つが、さらに木があばれてどうしようもなくなってしまいまし
昼間 気になる隙間のみパテで埋めて、荒めのサンドペーパーをサンダーでガシガシかける!! カットした木の高さがそろって、組んだままの物より圧倒的に美しくなりました! 本日は2つやりました。 引き出しの取手はカミサンが是非決めたいとい
引き出し用の木 朝時間が取れたので引き出しの木をカットすることにしました! なるべく端材を使ってやっていきます。 それから、カットしてもまだ時間があったので、トリマーで溝を掘りました。 ここで材料を数えてみると数が足りない・・・。 焦っ
<スポンサーリンク>
「天板」と「引き出しの仕切り」を取り付けました。 あとは、机脇のかざり板と足の下部に補強のSPF材を取り付ければ本体は完成予定。 あと夜に少し時間が取れれば! そしたら、次は引き出しかチェストの製作に移ることになるのかな。 それ以
Caption 雪です!昼間は子供と雪遊び! そして、こんな天気でしたが夕方に学習机の天板の面取りをしました。 そして夜はいつものように塗装作業。 こんな雪の日にやらなくてもいいのにね・・・。
朝から仕事だったので、午前中の作業はナシ。 夜も忙しいはずだったけど、得意先の返事が延びて思いのほか早く帰れてしまった! 何もしないつもりだったけど、机を組みたくてウズウズ。 もちろん組み始めちゃいました! 外は寒いので部屋でおっぱじ
塗装 学習机の方は塗装(はぁ〜)。足部分を組める所まで塗りました。 後の部分は微調整したくなりそうな所があるので、足を組んでみてからかな。 こんなんで睡眠を削ってていいんだろうか・・・
<スポンサーリンク>
問題点を指摘される・・ この学習机脇のシェルフのはじっこのボックス部分、 カミサンに気にしていた所を指摘されてしまう。 「オープンにしておいた方が物が置けていいじゃん!」 「机の足がくるからどうせ使えないんだよう。 でも一応上の板が取れる
出勤前に机の足になる部分の下側を三角形にカット。 デザインもあるけど、コンセント類を通す時にも 便利であろうとこのようにしました。 そして夜に塗装できるようにサンダーで面取りだけしておきました。 カットした4枚の足を見ていると ペンキを塗っ
材料が届く 届いた材料 朝一番で注文してあった木が届きました。 3×6判のパイン集成材は圧巻の重さでした。 佐川の方のような力持ちではないので、このままでは移動すら大変! かみさんに午前中の時間をいただき、カットしてしまうこ
いよいよ本丸の学習机。 さすがに材料は新規にご購入予定。まず机のデザインと材料を考えました。 悩んだのは机の足ですね。 足をSPF材で4本足にすれば安上がりなのだけれど、なんとなく板状の足にしたかった。 そうすると大きな材料が必要になり高価
<スポンサーリンク>