林道散策ツーリング〜愛川・道志・秋川の林道を走る
山はすっかり路面凍結が怖い時期ですが、ゆっくりめに出発して近場である道志や秋山方面に散歩に行ってみることにしました!
<スポンサーリンク>
愛川町ののんびりした雰囲気がいい
相模川や中津川はとてもいい雰囲気なので、河原で休憩しながらのんびりと走っていきます。
いい雰囲気の所が多いのでいずれ1日かけて細かく回ってみたいですね。
愛川町のつづら折りの坂
自転車では走ったことのある、愛川町のつづら折りの道も走ってみました。
クルマが通った形跡はありますが、コーナーもかなり急でクルマだとちょっと走りたくない細さ。
少なくとも普通車では絶対に嫌です。
つづら折りの走行動画も撮ってみました。
買ったばかりのモトクロスブーツに慣れてないのでシフトが少しぎこちないです。
ダートの残る志田峠
宮が瀬には志田峠を抜けていきました。まだダート区間も残っていましたがかなり短いです。
こちらもシフトがぎこちない・・・。
富士山が眺められる厳道峠
のんびりしすぎたので宮が瀬はパスして、野原林道を通り厳道峠へ向かしました。
厳道峠からは山の向こうに富士山を眺めることができます。
富士山を眺めていると時間を忘れてしまいますね。
厳道峠から、安寺沢林道、金波美林道、神野粟谷線をつなぎ県道35号へ。舗装林道ですが、杉林の雰囲気はなかなか良い感じです。
途中間違えて入ってしまった工事用道路らしき道からの眺めがよくてがいい雰囲気でした。
大地峠林道で富士東部(南)林道に抜けることができた
県道35号から大地峠線へ。キャンプ場の脇を通り森の中へ入っていきます。
調べた情報だと舗装のピストン林道となっていましたが、途中からダート区間が出現して東富士南林道へ抜けれるようになっていました。
砂利道区間もありましたが、砂利道は道幅が広かったので舗装化するんでしょうか。
富士東部(南)林道の支線に入ったら
大地峠林道から富士東部(南)林道へ入り、そのまま富士東部(北)線へ下りました。
時間的に帰らないと道路凍りそうでしたが、物足りないのでちょっと脇道も散策したらガレ場が出てきてきました。
パニアを装着していたのでちょっと躊躇しましたが、見ていたら坂の上までは行ってみたくなり、ガレガレの道を走ってみました。
凍結防止剤にビビリながら
本当に道路凍ったらいやなので、暗くなる前に戻ります。
都留の方を回って帰るつもりでしたが時間がたりないので、凍結防止剤にビビりながら来た道を戻っていきました。
再び厳道峠へ戻ってくると、ちょうど夕焼けがいい時間でした。
もっともっと焼けていく空を見たいところですが、暗くなると怖いので帰路へ。
この日走ったところは、いつも通過していってしまうような所でしたが、散策してみるととても楽しく走りごたえがありました。
またお散歩しにいこうと思います。
JAFに加入してツーリングに安心感を!
林道ツーリングをする人、古いバイクやクルマに乗っている人、ファミリーバイク特約でロードサービスが使えない人、そして初心者にはやはりJAFの安心感はハンパありません!
任意保険付帯のサービスでは対応していない場合もある落輪(※)などにもJAFの場合は救援のサービスは対応しています。(※対応している場合もあります)
また救援可能な所であれば林道にも駆けつけてくれる可能性があります。一人の時の安心感が増す上に、様々な場所で割引が使えるのもいいですね。
気になる方はこちらも是非読んでみてください。
<次の記事へ> メキシコの検問で銃を持った兵士のやったこと【旅の記憶】
<前の記事へ> 大観覧車や赤レンガ倉庫を見ながらの横浜ナイトランが楽しい
この寒い中を、あえて山中をオートバイで走り回る!! 私も元オフローダー、気持ちは分かります。
でも、今は自転車じゃないと身体が温まらないので無理かも(苦笑)。
小回り利く車体ですから、何処でも入っていけそうですね♪
実家に置きっぱなしのXLR-BAJAを何とかしようと思いつつ十数年……。
>ぶとぼそさん
冬のバイクは寒いですからね^^;
しかし昔とくらべて防寒ウェアが進歩してるので、思ったより暖かい印象です(笑)
林道行くなら小型車に限りますが、100ccだと高速に乗れないので遠くへ行きにくいんですよねー。
BAJAいいですね。単気筒は直しやすいですが、乗ろうって思わないと腰あがりませんよね。
自転車とくらべて維持費もかかりますし・・・。