セロー250のフィルターカバーのネジ山をネジ切ってしまった〜!
セロー250のオイルとオイルフィルターを交換し、フィルターカバーを取り付けるところでネジ山をナメたというかネジ切ってしまいました。
M6ボルトなので全然力を入れて締めていないのですが、なんで〜!と思ったらセロー(初期の頃のモデル)の弱点でした・・。
<スポンサーリンク>
ネジ山をねじ切ってしまった〜!
それはセロー250のオイルとオイル交換をしていた時のこと。
フィルターを交換してフィルターカバーを取り付けた時に起こりました。
フィルターカバー部はM6ボルトなのでトルクをかけずに締めていたのですが、1カ所がクルクルとボルトが回って締まりません。
「え・・・ねじ切れた?ウソ〜?」
フィルターカバーは古いタイプのセロー250の弱点だった
規定トルクよりも弱いと思われる力でネジがクルクルと回ってしまうようになったので調べてみると、古いタイプのセロー250の弱点のようでした。
けっこうな数の同じトラブルが出てきていて、バイク屋が気をつけていてもネジ切ってしまうことがあるみたいですね。
このバイクも何度もフィルターは交換していると思うので、ネジ山が弱くなっていたのもあるのかもしれません。
リコイルで直す?クランクケースカバーを交換する?
直す方法は、リコイルでネジ山を作り直して直すかクランクケースカバーを交換するかのどちらかです。
ちなみにクランクケースカバーはすでに対策部品に設計変更されています。
リコイルキットを持っていたか見てみたら、M8用のリコイルキットしか持っていなかったので検討。
今は2000円も出せばM6のキットが変えるはずなので安いのはリコイルですが、新品が買えるので新品がいいですよね。
一応セロー250も絶版車なので、部品があるうちは新品を使えの掟を守って対策品の新品に交換することにしました。
もちろん旧タイプも保管しておくつもりです。直せば使えますからね。
初期型の部品番号を入力すると、対策部品の番号に置き換わるのでそれを注文。
ケースカバーの他にオイル点検窓とガスケット類も必要です。
クランクケースカバーの比較
対策部品が来たので新旧を比較してみました。
<表側の比較>
対策品は、オイルフィルター部分から穴が塞がれ、ネジ穴も普通になっています。(1枚目:旧タイプ・2枚目:対策品)
<裏側の比較>
対策品は、裏側の穴が塞がれていました。(1枚目:旧タイプ・2枚目:対策品)
<ネジの比較>
もちろんネジも変更されて普通のネジになっていました。(左:旧タイプ・右:対策品)
クランクケースカバー交換
下準備としてオイル点検窓を取り付けました。シリコングリスを薄く塗って押し込めば終了。手で入れられました。
クランクケースカバーはオイルラインを外さなければいけなかったので、エキパイを外しました。
そしてカバーを外し、ガスケット類をセットして交換終了。
ツーリングが迫ってしまって平日の空いている時間に急いでやったので整備の写真ありません・・。
オイル交換
元々はオイル交換したかっただけでしたが、大事になってしまいました・・・。
オイルは今回は、部分合成オイルのカストロール POWER1。
オイルも高くなっているので、コレに変えていこうかと思ってます。
セロー250を自分で整備するならサービスマニュアルは欲しい!
オイル交換やチェーンの交換程度ならサービスマニュアルは必要ないですが、重要な場所のパーツを緩めたりするときは、規定トルクなどが書いてあるサービスマニュアルがあると良いですね。
自分でセロー250の整備をするのなら愛車のサービスマニュアルを1冊持っていたいです!(購入の際はしっかり年式や型式を確認して間違えないように注意してください)
コメントはありません