feedlyで更新情報を購読
RSSで更新情報をフォロー

<TRIPOO!! 〜バイク・自転車・釣り日記〜>バイク(KLR650・XR100)、自転車(Vigore)、釣り、DIYなど趣味の日記

ES-GV90R洗濯機の給水弁の交換

洗濯機の水がチョロチョロしか出なくなりました。

この故障はよくある定番の故障で、給水弁のダイヤフラムの破れの可能性が高いと思いました。

何度か違う洗濯機でやったことがあるのですが、比較的簡単に安く直るので自力で修理します。

水がチョロチョロしかでない

洗濯を開始すると給水が始まりますが、水がチョロチョロと少ししか出てきません。

この故障は給水弁とか給水用電磁弁とか呼ばれている部品の不具合の可能性が高いです。

具体的に給水弁の部品内のダイヤフラムというゴムパーツが経年劣化で破れるのです。

もちろん他の故障が起こる可能性もありますが、年数型つと洗濯機はこの部分が最初に壊れる可能性が高いですね。

ES-GV90R洗濯機の給水弁の交換

 

壊れた洗濯機は、シャープ ES-GV90R

ウチで使っている洗濯機は、シャープのES-GV90Rという縦型の機種です。

ES-GV90R洗濯機の給水弁の交換

今回はこの洗濯機の給水弁のダイヤフラムを交換していきます。

同じ機種や似た機種の方は、是非参考にしてみてください。

ES-GV90R洗濯機の給水弁の交換

 

電源を抜いて蛇口を閉める

まずは電源を抜きます。洗濯機は水を扱っているため最初にコンセントを抜いてから作業を始めましょう。

また給水ホースが繋がっている蛇口を閉めます。

ES-GV90R洗濯機の給水弁の交換

 

洗濯槽の蓋を外す

蓋を外さずに上部を開けれるのか確認しませんでしたが、1カ所ロックを外すだけなので外した方がいいと思います

シャープの製品は四角いピンみたいのでロックされているので、ドライバーを溝にあててピンを押してズラします。

固めなので、しっかりしたドライバーでやったほうがいいと思います。

ES-GV90R洗濯機の給水弁の交換

ロックを外すとこんな感じ。右の出っ張りが本体にささって蓋と本体がつながっています。(汚れたまってますね)

ES-GV90R洗濯機の給水弁の交換

シャープの場合、両側が四角いピンの場合もあるようですが、ES-GV90Rの左側は出っ張りにはめてあるだけでした。

なのでこちらは何もせずにずらせばフタが外れます。

ES-GV90R洗濯機の給水弁の交換

フタを外すとバネがついていました。

ES-GV90R洗濯機の給水弁の交換

 

洗濯機後部の上蓋を外す

洗濯機後部の上蓋は、プラスネジ2カ所とツメでとまっていました。

まずは背面側にあるプラスねじを外します。こちらが向かって右側です。

ES-GV90R洗濯機の給水弁の交換

こちらが向かって左側。

ドライバーの長さはバイク整備に使っている長さのもので足りましたが、短いものだと届かなそうですね。

ES-GV90R洗濯機の給水弁の交換

あとは側面と全面にツメがあるだけなので持ち上げれば上蓋が外れます。

ES-GV90R洗濯機の給水弁の交換

ツメはこんな感じになっています。

ES-GV90R洗濯機の給水弁の交換

 

給水弁を取り外す

カバーを取り外した状態です。広々スッキリしていてやりやすそうでいいですね!!

ES-GV90R洗濯機の給水弁の交換

取り外しをする部品は、給水ホースが繋がっていた部分の部品です。

ES-GV90R洗濯機の給水弁の交換

上面2カ所のプラスねじを外し、給水弁を横へずらします。

ES-GV90R洗濯機の給水弁の交換

給水弁に配線されている端子を外します。

本体側に穴があいていてロックされるような作りなので、金属の方の端子は抜くのが固めです。

少しマイナスドライバーで押してあげて、手で引っ張れば抜けます。

ES-GV90R洗濯機の給水弁の交換

給水弁が取り外せました。

もし給水弁の交換部品を買っているならば、丸ごと交換して戻せば作業終了です。

ES-GV90R洗濯機の給水弁の交換

 

給水弁のダイヤフラムを交換する

給水弁の部品を買って交換が一番手っ取り早いのですが、実家の洗濯機を直した時のダイヤフラムが余っていました。

電磁弁が壊れていなければ、内部のゴムパーツを交換して修理することも出来ます。

メリットは費用が安いこと。デメリットは特別な工具がいることです。

ES-GV90R洗濯機の給水弁の交換

特殊な工具が必要といいましたが、給水弁をなるべく分解させないようにトルクスネジが使われている場合が多いです。

このトルクスネジは中央に突起があるタイプなので、中央が中空になっているトルクスドライバーが必要です。

たった1回の分解のために工具を買うのであれば、給水用まるごと購入したほうがラクでいいと思います。

ES-GV90R洗濯機の給水弁の交換

ちなみに私はいろんなサイズのトルクスネジがセットされているものを持っています。

ES-GV90R洗濯機の給水弁の交換

トルクスドライバーの先端中央に穴があいているのが分かるでしょうか。

ES-GV90R洗濯機の給水弁の交換

ネジを外して分割するとこんな感じになっています。白い棒がパーツをはずしてダイヤフラムを交換します。

ES-GV90R洗濯機の給水弁の交換

片側のダイヤフラムが切れているなぁと確認しながら少し引っ張ったら完全に切れちゃいました。

外す時は小さなドライバーで少しヘリを浮かせると外しやすいと思います。

ES-GV90R洗濯機の給水弁の交換

新しいダイヤフラムに交換しました。

このダイヤフラムは、以前実家のサンヨーの洗濯機を修理した時に買った物で、直径は26.5mmのものでした。

洗濯機のサイズによって大きさが違うかもですが、7kgとか8kgとかの洗濯機は27mmくらいのサイズが多いようなので適合しました。

買う時は、実物を計ったり、商品のレビューコメントなど見ると適合するかなんとなく分かると思います。

 

取り付けしてテストする

ダイヤフラムを取り付け、給水弁を元通りに組み立てて洗濯機に戻しました。

給水ホースを取り付けて水道の蛇口を開け、電源を入れてテストです。

ES-GV90R洗濯機の給水弁の交換

フタをしないと水が出ないタイプなので、センサーのある左下の部分だけ差し込んで確認。

見づらいですが普通に水が出てきました。大丈夫そうです。

ES-GV90R洗濯機の給水弁の交換

蛇口を閉めていったん給水ホースを外して、カバーとフタを組み立てて終了〜。

もちろん洗濯機の裏側やフタの溝なども清掃しましたよ!

ES-GV90R洗濯機の給水弁の交換

 

[PR]

洗濯機の修理を頼みたい人は

洗濯機の修理はメーカーで出来ますが、少し古くなると部品がなく引き受けてもらえない場合もあります。

そんな時にはくらしのマーケットで洗濯機の修理が出来る方に頼むという選択肢もあります。

年式が古いものは、直しても他が壊れやすいリスクもあるので、料金や評判をしっかり検討してみてくださいね。

くらしのマーケット
コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメントはありません


ページのトップへ戻る