林道 大明見線(山梨)の地図〜富士山の絶景を楽しめる林道
山梨県林道マップ
2017年にバイクリターンした後の林道走行記録です。GOOGLE MAPの林道の線をクリックするとURLが表示され、林道の詳細ページを見ることができます。
■ダート/半ダート ■舗装路 ■制作中
※林道の通行状況や路面状況は変わりやすく走れるとは限りません。走行可否の判断は自己責任でお願いします。また林道を走る際は安全運転を心掛けてください。
林道 大明見線(山梨)の地図・GPSデータ
▲地図をクリックすると動かせるようになります。
地図の表示形式は右上のメニューから選べます。右上のロゴをクリックしてRIDE With Gpsのページへ行くと、GPSデータをダウンロードすることもできます。
<スポンサーリンク>
富士山の絶景が眺められる林道 大明見線
林道 大明見線は山梨県の富士吉田市にあるダートの林道です。
ゲートがあるためバイクでは終点までいけませんが、途中までの道のりやゲートのところで富士山の絶景を楽しむことができます。
林道で走れる距離はそれほど長くないのですが、回り道をしたりすると2.8kmほどのダートが楽しめます
走行日:2024/5
動画で見る、林道 大明見線(山梨)
林道 大明見線の動画です。伐採区間の荒々しい感じや雰囲気が良く分かると思いますので、こちらも是非お楽しみ下さい。
写真で見る、林道 大明見線(山梨)
林道 大明見線の起点を良く分かっていないのですが、富士吉田市の不動湯を目指していくとたどり着けます。
下の写真の建物が不動湯です。

不動湯の脇を道なりに進み、建物の上のところに右へダートの分岐があります。
こちらも林道 大明見線(地図上では不動湯線)らしく、少し遠回りをして道なりに進む大明見線に合流します。
ダート走行を多くしたいときは、こちらも回ると少し長く走れます。(ブログ後半で紹介します)

とりあえず道なりに進んでいくと、木が伐採された区間にはいります。
轍部分だけ舗装された道が特徴的ですね。
車にはいいでしょうがバイクだとなんとなく一本橋を連想してしまって走るのに緊張します!

左に駐車スペースらしき場所がありました。バイクが停まっていますが登山客でしょうか。
富士山が雄大に見える杓子山への登山できるので、ここからでも、林道のゲートのところからでも、歩いても楽しいと思います。

伐採された区間は荒々しくワイルドな雰囲気でした。まわりに木がないので見晴しはいいですね。

このカーブの左の道は林道 天狗峰線ですが、途中は遊歩道的な道です。

そのカーブを曲がったところが富士山の絶景ポイントです。

木が伐採されているのでちょうどいい感じに富士山が見えます!少しかすんでいますが、くっきり見える時は最高でしょう。

道はあれてはいないのですが、富士山の眺望ポイントの上に少し洗掘がありました。

伐採区間をすぎてここから緑の森の中へ入っていきます。

森の中の少し斜度があるところにも轍の舗装がありました。
こちらはカーブしているのでより一本橋の緊張を強いられます!ま、轍部分を走る必要もないんですけどね・・。

さきほど起点は良く分からないと書きましたが・・・距離は不動湯から道なりで1.5km弱。
林道 忍野明見線(鉱泉閣)からだと2.2kmほどでゲートに到着します。
後で紹介する不動湯で右に行く道が1.5kmほどあるので、そちらをまわれば2.8km位のダートを楽しめます。

広場が見えてゴールです。車をここに停めて登山することも可能です。

広場のところにあるゲートです。ゲートの右奥にビューポイントの看板がありました。

歩いて中に入ってビューポイントへ行ってみました。

ビューポイントからは富士山を眺めることが出来ます。
かすんでいるのと、木の枝が少し邪魔なので、分かりにくいですが・・・。
さらに絶景の富士山を見たければ、1.5時間ほど歩くと杓子山みたいです。

折り返して不動湯まで下りてきました。車のある所を左に曲がってダートにはいります。

入口にあった看板です。

ダートに入った時の雰囲気はこんな感じでした。この道も大明見線らしいです。

最初は爽やかな雰囲気があるのですが、川へと下っていくと薄暗くなっていきます。

しばらく薄暗く閉塞感のある道を進んでいきます。

薄暗く道は細めでしたが道は細めですが荒れてはいません。
一番荒れていてもこの程度です。見た目ほど走りにくくはありません。

分岐が出てきました。この分岐は左へ進みます。右は川の方へおりて行きますが、道は細くなっていくように見えたので行ってません。

ぐーっとコーナーを曲がって急坂を上がっていきます。

上りの道になると道幅が広く明るくなりました。

広くなったところには管理小屋がありました。

この先は広くて走りやすい道です。

少し走るとひらけてきて先ほど走った伐採区間になります。

ひらけた先を少しくだると先ほど走った道に合流しました。右へいけばゲート方面です。

林道 大明見線は、横浜からだと比較的近くて富士山が見れるのがいいですね。ここはまた行く機会がありそうです。
JAFに加入してツーリングに安心感を!
林道ツーリングをする人、古いバイクやクルマに乗っている人、ファミリーバイク特約でロードサービスが使えない人、そして初心者にはやはりJAFの安心感はハンパありません!
任意保険付帯のサービスでは対応していない場合もある落輪(※)などにもJAFの場合は救援のサービスは対応しています。(※対応している場合もあります)
また救援可能な所であれば林道にも駆けつけてくれる可能性があります。一人の時の安心感が増す上に、様々な場所で割引が使えるのもいいですね。
気になる方はこちらも是非読んでみてください。





コメントはありません