feedlyで更新情報を購読
RSSで更新情報をフォロー

<TRIPOO!! 〜バイク・自転車・釣り日記〜>バイク(KLR650・XR100)、自転車(Vigore)、釣り、DIYなど趣味の日記

ブリスベンの街

オーストラリア ワーキングホリデー時代の友達が、30年後(私は31年後)のブリスベンを見るてめに渡豪してきました。

行った先々の様子をLINEでリアルタイムに送ってくれ、日本に居ながらにして現地の様子が楽しめました!!

今回送ってもらった景色と昔撮った景色の両方を眺めながらブリスベンでの想い出を少し語ってみようかなと!

その友達とはホームステイした家が一緒だった

気づくと30年来の付き合いとなるM君。出会いはオーストラリアのブリスベンホームステイ先(バリー家)でした。

私がバリー家を出発してオーストラリア一周をして戻った時に、バリー家でホームステイをしていました。

同じホームステイ先だったので、ホストファミリーの話や朝食や夕食のメニューも語れる貴重な友達なんです(笑)

その彼がブリスベンに行き、行く先々の写真や動画をLINEで送ってくれたので、リアルタイムにブリスベンを楽しめました!

Photo↓:1994・バリー家のリビング

ホームステイ

 

オーストラリアで走っていた車

M君はシンガポール航空でブリスベンへ向かいました。

シンガポール航空は私がオーストラリアへ行った時に使った航空会社なので、行く前から懐かしさがこみ上げてきましたよ(笑)

M君は空港でトヨタカムリ・ハイブリッドを借りる予約していたそうですが、在庫がなくMGのSUVに変更したとメッセが。

日本でMGといえば旧車のMGBくらいしか思いつきません・・・MGってまだあったの?

調べてみると現在のMG社は中国の上海汽車の傘下で、オセアニア、タイ、インドなどの市場開拓を担っているそうです。

日本では見かけないわけだ!

Photo↓:2025・MG HS

MG HS

日本で見ない車といえば、オーストラリアにはホールデンという自動車メーカーがありました。

GM系列のオーストラリアの自動車メーカーでした。

今どうなっているのか調べてみると、工場などを閉鎖して2017年にホールデンブランドの車の販売を終了していました。

ホールデンは乗ってみたかったんですよね〜、残念。

日本のような車検制度ではないので、古い日本車も元気にいっぱい走っていたのも驚きだったなぁ〜。

Photo↓:1994・トヨタ コロナ

トヨタ コロナ

 

「No worries」の文化!

M君がレンタカーを借りて少し走りはじめると「SERVICE  Vehicle Immediately」の表示が出たそうです。

なんだこれ?って連絡きたので調べてみると、オイル交換時期のお知らせの可能性が高そうだったのでLINEに返信。

まだ空港から近かったので、何かあっても困るので念の為に空港に戻って聞いてみたらしい。

そしたら「問題ない、大丈夫だ」の返事だったそうで(笑)

思い出しました!オーストラリアは全てこのフレーズで解決するんでした!この話聞いて大笑いしちゃいました。

Photo↓:2025・MG HS

MG HS

 

ウールワースにまつわる噂話を思い出す

オーストラリアで一番お世話になったスーパーはウールワースですが、店名自体もすっかり記憶から落ちていましたよ・・。

しかし不思議なものでウールワースというという単語を聞いて色々蘇ってきました(笑)

ウールワースといえば、ウールワースのショッピングカートで旅している人がいる、そんな噂話が1994年にありました!

当時のクチコミに信憑性はないので真相は不明ですが、そんな人いたら会ってみたいなと思った記憶があります。

Photo↓:2025・スーパーマーケット ウールワース

スーパーマーケット ウールワース

 

ボリュームがあるオーストラリアの牛乳

スーパーからの送ってくれた写真で面白かったのは牛乳の写真。

オーストラリアの牛乳は容器が大きく、種類がたくさんあるのを思い出しました。陳列棚は壮観ですね!

朝食にシリアルを食べる文化があるため色々な種類があるわけですが、ホームステイ先にも何種類が常備されていました。

ファミリーのスポーツ選手の息子が愛用していたのは脂肪分が取り除かれたスキムミルクでした。

Photo↓:2025・スーパーの牛乳

スーパーの牛乳

牛乳をかけて食べるウィートビックスの写真も送られてきました!存在すら忘れていましたよ・・・(笑)

あちらでは人気の朝食の一つですが、砂糖や蜂蜜などでとにかく味を付けていかないと食べれたものでは無かった記憶が・・。

ホームステイ先ではシリアルも食べましたが、基本的にはトーストを焼いていたような気がします(曖昧)。

朝食の想い出は少ないですが、夕食での一番の想い出はブヨブヨパスタですね。

どうやったらここまでブヨブヨになるのか不思議でしたが、これはM君と語れるレベルの話です(笑)

日はラーメン作ったわよ!とニコニコしながら素のインスタントラーメンが出てきたときも衝撃でしたが。

私が日本人なのでホストマザーの思いやりから作ってくれた料理なのですけどね。

オーブンで焼いたお肉なんかはとても美味しかったですよ。

Photo↓:2025・ウィートビックス

ウィートビックス

 

超便利なイーグルジャンクション駅

バリー家にホームステイしていた時に利用していたのがイーグルジャンクション駅です。

ダウンタウンから5駅の場所にあり、この駅で分岐があるため電車の本数も多く利便性の高い駅でした。

ホストファミリーの家の立地はほんと最高でしたね。

今はブリスベン空港からダウンタウンへ鉄道で来れるようになっているらしいのですが、その電車もこの駅を通ります。

Photo↓:2025・イーグルジャンクション駅

イーグルジャンクション駅

ちなみにこちらが1994年当時のイーグルジャンクション駅。

駅名の書かれたサインは大きく変わっていますが、駅自体はほとんど変わってないですね。

Photo↓:1994・イーグルジャンクション駅

イーグルジャンクション駅

 

パーク&ライド用の駐車場が駅にある

このあたりの駅には、パーク&ライド用の駐車場が駅に隣接している事が多いです。

イーグルジャンクション駅の駐車場も健在でした。

だいぶ綺麗になっていますが、実はここで車を眺めるのも好きだったんですよ。

Photo↓:2025・イーグルジャンクション駅駐車場

イーグルジャンクション駅駐車場

なんで眺めるのが好きだったかというと、古い車や見た事の無い車が多かったんです!

下の写真見ると、古い車が多いのわかるでしょ?

怪しい日本人が物色している・・と思われないように軽く一回りしてくるだけでしたけどね。

Photo↓:1994・イーグルジャンクション駅駐車場

イーグルジャンクション駅駐車場

 

ホームステイ先

ホームステイ先だった場所の写真も送ってくれました。メチャクチャ懐かしいです!

2階が入口で、リビングもキッチンも2階にあり、私が住んでいた部屋も2階でした。

Photo↓:2025・バリー家

ホームステイ先

当時のホームステイ先の家の写真はこんなもんしかなかったので、外観を見れて良かったです。

この柵の色が独特で好きだったんですよね。

Photo↓:1994・バリー家

ホームステイ先

 

全然記憶に残っていない学校までの道

ブリスベンに到着後は、最初のうちはロレイン・マーティンという語学学校に通いました。

時期は違うもののM君も同じ学校に通っています。

セントラル駅を降りてアルバートストリートへ出て南下していくはずですが、セントラル駅の記憶は全然ありません(笑)

Photo↓:2025・ブリスベン セントラル駅

ブリスベン セントラル駅

M君によると駅のここを通ったっぽいとのことですが、私ほんと覚えていないし!

Photo↓:2025・ブリスベン セントラル駅

ブリスベン セントラル駅

モールのある通りを横切りながら南下して、この近辺のビルの中に学校がありました。

ここもあまり記憶にないのですが、オーストラリアオリンピックに向けた再開発などで随分様変わりしたそうです。

Photo↓:2025・ブリスベン アルバートストリート

ブリスベン アルバートストリート

 

モールにあったJOJO’S(ジョジョス)というカフェ

学校からの帰り道、学生が良く行くカフェがありました。カジュアルなカフェで地元の人にも人気があったみたいです。

私はたまにしか行きませんでしたが、ブリスベンの思い出といえば、JOJO’S(ジョジョス)!という人もきっと多いですよね?

Photo↓:1994・ブリスベン JOJO’S(ジョジョス)

ブリスベン JOJO'S(ジョジョス)

 

地図でお世話になったRACQ

M君から送られてきたを眺めていたら、RACQの文字が入った写真がありました。

RACQはクイーンズランド州の自動車連盟です。JAFみたいなもんです。

旅先で大きな街に辿り着いたら、各州にある自動車連盟に赴いて無料の地図をもらっていたのは懐かしい想い出。

しかし、文字面から思い出す記憶もあるとは・・・。

Photo↓:1994・ブリスベン RACQ

RACQ

 

サウスバンクに観覧車と橋が出来ていた

ようやく少し観光モードです。

M君はブリスベンといえばサウスバンクだったらしく、サウスバンクに何度か足を運んでいました。

まず送られてきた写真は、ビクトリア橋から眺めたサウスバンク。

そこには見た事の無い橋と観覧車が写っていました!

観覧車は2008年に作られたみたいです、橋の方は「ネビル ボナー橋」といい、人道橋みたいです。

Photo↓:2025・ブリスベン サウスバンク

ブリスベン サウスバンク

1994年にビクトリア橋から見たサウスバンクです。

中央ちょい上の三角屋根の建物のあたりに橋と観覧車が出来ているんですね。

Photo↓:1994・ブリスベン サウスバンク

ブリスベン サウスバンク

サウスバンクには人工ビーチがあります。ここも人気のスポットで、今はストリーツビーチと呼ばれているそう。

1994年当時はコダックビーチと呼ばれていたそうなので、時代の変化を感じますね。

ビーチの向こうに川があってその向こうにビルが建っていますが、近代的なビルも増えています。

Photo↓:2025・ブリスベン サウスバンク 人工ビーチ

ブリスベン サウスバンク

1994年の写真の中央に写っているビルと、2025年の写真の中央の低いビルが同じビルだと思われます。

いや、ほんと高いビル増えていてビックリ。

Photo↓:1994・ブリスベン サウスバンク 人工ビーチ

ブリスベン サウスバンク

夜にはこんなイルミもあるみたいです。

当時は地方都市感しかなかったブリスベンですが、かなりあか抜けたイメージに変わりましたね。

2032年のオリンピックに向けてさらに発展が進むんでしょうね。

Photo↓:2025・ブリスベン サウスバンク

ブリスベンの街

 

高層化が進んでいたブリスベン

ブリスベンのダウンタウンは高層化が進んでいました。ちょうど良い写真がなかったのでストリートビューで。

右の方のアンテナの出ている建物が1994年当時は高い建物だったんです。

Photo↓:ブリスベン googleストリートビュー

これが1994年当時。どれだけ再開発されたかよく分かりますね。

Photo↓:1994・ブリスベン サウスバンク

ブリスベン サウスバンク

そんなブリスベンの夜景もかなり綺麗になっていました!

休日だったからかビルの明かりが少ないですが、なんかもう私の知ってるブリスベンじゃない感じ(笑)

Photo↓:1994・ブリスベン 夜景

ブリスベン 夜景

 

お土産店にケン・ドーンがない(笑)

M君から「お土産店にやってきましたが、ケン・ドーンがまったくありません!」とメッセが(笑)

そうだった、あの頃のオーストラリアのお土産といえば、猫も杓子もケンドーンだった(笑)

Photo↓:2025・ブリスベンのお土産店

ブリスベンのお土産店

 

マウントクーサからの見るブリスベンのビル

M君はブリスベンの街が一望出来るマウントクーサへも行きました。

ブリスベンの手頃で程よい街の大きさがよく分かる場所ですが、だいぶ高層ビルが増えていますね!

そダウンタウンエリアに広がりは感じられないので、手頃な大きさの街なのは変わりがなくてホッとします(笑)

Photo↓:2025・マウントクーサ

マウントクーサ

1994年のマウントクーサからの写真がこちら。ビルが低い!

私がオーストラリアでバイクを買って初めてツーリングに行った場所なので想い出深い場所です。

当時の感想は・・・「街小さっ!」です(笑)

森の木がまったく日本と違っていて、ジャングルの中にあるイメージも持ちましたね。

Photo↓:1994・マウントクーサ

マウントクーサ

 

ビールといえばVBだったが・・

オーストラリアの夜の楽しみはビールですよね!

M君もリカーショップへ立ち寄ってVBを買ったそうです。

Photo↓:2025・リカーショップ

リカーショップ

今、オーストラリアではビールが5ドルだよ〜という写真を送ってくれました。

値段も気になりましたが、VBの横にあるGREAT NORTHANのビールが気になりました。

これ、当時見た事なかったんで調べてみると、グレートノーザンブリューイング コーというブランド名は、2010年に誕生したブランドのよう。

Photo↓:2025・VB

VB

1994年当時圧倒的シェアを誇っていたVBですが、今はグレートノーザンブリューイング オリジナルがシェアNo1らしい。

VBは苦みもありながらコクがあって美味しいビールですが、グレートノーザンは軽い飲み口でフルーティー・・らしい。

XXXX(フォーエックス)は私は合わなかったのですが、グレートノーザンはどうなんでしょうね?

一度は飲んでみたいです。

Photo↓:1994・VBを飲みまくる

VBを飲みまくる

すこし小話ですが、オーストラリアの主要ビールメーカーは3社あります。

現在は、カールトンアンドユナイテッドブルワリーズ(CUB)は日本のアサヒが親会社、ライオンはキリンが親会社だそう。

日本の資本が入ったからか、ホテルや酒屋などでアサヒやキリンのビールを見かける事が多くなったみたいですね。

Photo↓:2025・リカーショップ

リカーショップ

 

船が楽しかったブリスベン

ブリスベンという街は蛇行するブリスベン側に囲まれています。

M君は船のイメージはなかったみたいですが、船が便利な足にもなっていて、私はけっこう気に入っていたんですよね。

オーストラリア一周からブリスベンに帰ってきた時の宿は、ダウンタウンから船で行く宿にしたんです。

MOWBRAY PARKという船着き場から歩いたとことろにありました。

そこも思い入れがあったのですが、なんとMくん行ってくれました!

昔はシティーフェリーが運行していましたが廃止され、今は無料のシティホッパーと有料のシティキャットがあるみたいです。

MOWBRAY PARKはシティホッパーは止まらずにシティキャットしか止まらないみたいですが、綺麗な桟橋が出来ていました。

Photo↓:2025・MOWBRAY PARK

MOWBRAY PARK

1994年当時のMOWBRAY PARKです。いかにも市民の足というか、渡し船的な風情があるでしょ?

バス並みの運賃でここから船に乗ってダウンタウンへ行けたので、空いているしとても便利だったんですよね。

Photo↓:1994・MOWBRAY PARK

MOWBRAY PARK

1994年の船はこんな船でしたが、同じ形の船は無料のシティホッパーでまだ使われているっぽいです。

Photo↓:2025・シティーフェリー

MOWBRAY PARK

 

他にもサンシャインコーストの写真なども送ってくれ、行った先々の風景が懐かしかったです。

リアルタイムで写真みていて旅した気分になりました!楽しませてくれてありがとう!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
  • ぶとぼそ

    こんにちは。
    オーストラリアの都市も、この30年で随分変わったようですね。
    30年前の中国上海には行っていて、今の激変ぶりに驚いてます。
    昔懐かしい場所だって時間が流れていますから変化し続けていますよね。
    むしろ日本は、大都市以外は30年前より後退したところばかりですよね(汗)。

    今日は還暦祝いの年金繰り上げ受給の手続きしてきましたよ(笑)。


  • ページのトップへ戻る