feedlyで更新情報を購読
RSSで更新情報をフォロー

<TRIPOO!! 〜バイク・自転車・釣り日記〜>バイク(KLR650・XR100)、自転車(Vigore)、釣り、DIYなど趣味の日記

XL200S(XL125S改)

以前より軽二輪が欲しかったのですが、200ccエンジンを積んだXL125改を増車しました!

エンジンはもっと簡単に積めると思っていたのですが、かなり色々と大変で・・・ほんと大変で・・・。

加工や仕上げをしてくれたショップの方々には感謝しかありません!

高速道路に乗れるXL185Sが欲しい!から始まった

現在のバイクはKLR650とXR100Rですが、650ccで未知の林道は怖くて入れず、100ccでは高速に乗れません。

高速に乗れて軽い250ccクラスのオフ車が欲しい!と言うことから軽二輪を増車することにしました。

思い浮かんだのは若い頃に乗っていたXL125S。また載ってみたいバイクの1つでしたが、125ccでは高速へは乗れません。

XL250Sはサイズが少し大きく感じるので、XL125Sの兄弟車であるXL185Sを探し始めました。

しかし程度のいいXL185は見つからず、付き合いの長いショップさんにXL125Sの200cc化を相談したのが始まりでした。

XL200S(XL125S改)

 

XL125Sの200cc化の難易度は高かった

ネットでの情報を見ると、XL125SにTLRなどの200ccのエンジンが比較的簡単に乗るみたない情報がありました。

エンジンを載せるだけなら、吊り下げブラケットを変更すれば載るのですが、吸排気まできちんとするのはとても難しいものでした。

なんというか加工の連続で、1つを解決すると別の加工が発生するという大変さ。

発売から50年近く経っていて部品も手に入りにくいので、とにかく時間が半端なくかかっています。

XL200S(XL125S改)

難易度の高い加工の連続だったので、ショップや加工業者には感謝しかありません!!

妥協点が出てきたり、完成しなくても仕方ないと覚悟していたほどで、ぶっちゃけよく完成したな・・・・という感じです。

比較的簡単にいくと思っていたことが全然うまく行かずにショップも難儀し、完成して乗り出せるまでには4年ほどの時間がかかりました。

お客側としても急がせないなど気を使ったつもりですが、ホント長い期間ありがとうございました。

XL200S(XL125S改)

 

軽二輪登録で高速を走れるのが嬉しい

エンジンは200ccなので軽二輪登録してあります。

高速でのスピードは80〜90kmくらいがいいところでしょうが、高速道路に乗れるということだけでも有り難いです。

XL200S(XL125S改)

 

試走でメーターまわりのトラブル発生

XL200S(XL125S改)が完成して試走しましたが、走り始めるとメーターが狂ったり止まったり。タコメーターの針も折れました。

発売から50年近くの年月を感じましたよ。もちろんメーターやケーブルは部品を入手して後日交換予定です。

XL200S(XL125S改)

 

200ccエンジンはトルクフルで巡航が気持ちいい

XL125Sは、6速ミッションでぶん回して走るイメージでしたが、200ccエンジンは5速でトルクがあります。

古いエンジンのゴリゴリ走っている感じが印象的で、低回転での巡航はとても気持ち良かったです。

ギア比は、1速は高め、5速も高めに感じたので、街中やオフロードだけを考えたらスプロケを変更した方が良さそうです。

おそらく様々な加工により吸排気の効率は悪くなっているので、高速の上りの5速はフケないかもしれないです。

とはいえ、高速での巡航時に回転が上がりすぎるのもいやなので、実際に走ってみてからファイナルは検討したいですね。

同時にキャブをいじる必要があるかどうかも、山や高速を走ってから検討する予定です。

XL200S(XL125S改)

 

思ったよりもブレーキは効く

XL125Sは海外版にXL185Sがあり、元々200ccクラスの設計になっているのでブレーキは思ったより効きました。

現代のバイクとは比較になりませんが、XR100で前後ドラムブレーキに慣れているのもあり良く効く印象でした。

若い頃に乗っていたXL125Sは効かなかったイメージがあるので意外でした。

とはいえスピードが出ていると、握りこんでもスーッっと流れて止まらないドラムなのでスピードは気をつけないとですね。

XL200S(XL125S改)

 

サスペンションのセッティング

フロントがカッチリしていて舗装路はいい感じに走れました。

しかしダートへ行くと少し固く感じ、ショックを吸収出来ずに跳ねました。

ダートへは行きたいので、フォークオイルの量や粘度は探ってみたいと思います。

XL200S(XL125S改)

リアサスペンションは、減衰力が弱いような感じでした。

複筒式のショックを上下逆さに取り付けているからかもしれませんが、正しい方向への取り付けも難しそう・・。

プリロードは変えれますので、プリロード変更で様子を見てみます。

リアサスペンションは新品なので、もし調整したければ交換しなければなりません。

雰囲気を壊さない高性能なサスペンションはたぶんないので、リアサスはイメージ優先で考えると思います。

XL200S(XL125S改)

 

ツーリングしやすいバイクにしたい

せっかく高速に乗れるのですから、実用的な所ではETCを取り付けたいです。

ハンドガードも取り付けたいですが、現代風のアルミ製は付けたくないので検討中です。

アイデアその1はケーブル長などからダメだったので、ガード部だけを加工して取り付けようかなと思っています。

リアボックスは悩ましいですが、予算がないので当面は今使っているGIVIを取り付ける予定です。

XL200S(XL125S改)

 

まだ公道を走れるようになったばかりですが、様子を見ながら距離を伸ばして行きたいと思います!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
  • ぶとぼそ

    こんばんは。
    なんとXL125S改造車でしたか!!
    前後ドラムブレーキも懐かしいし、2本サスも懐かしい。
    最近は見かけなくなりましたね。平成初めぐらいの頃は旅先でたまに会いましたが、最近は全く見ないです。
    フルレストアでしょうが外装も綺麗ですね。
    200cc、ウチのバーグマンと同じだ(笑)。
    高速というか、保土ヶ谷バイパス走れないと困るので125以下は選択肢にないのです!!

  • トリプー

    こんばんは。
    XL125S改です!軽量小型の車体で200ccなので楽しみです!
    2本サスに乗りたいというこだわりもありました。
    50年近い前のバイクなので、さすがに最近は個体数が少なくなりましたね。
    外装は塗装してあります。さすがに無塗装で使えるものは見つけても恐ろしく高いですね・・・。
    フェンダーはたぶん塗装はげてくると思うので、程度の良さそうな無塗装のものを予備で手に入れてあります。
    部品関係が手に入りにくいのが悩ましいですが、大切に(でも林道行く)乗りたいです。
    うちらの住んでいる場所は、高速は乗れるバイクでないと不便ですよね。


  • ページのトップへ戻る