リアブレーキスイッチの交換・XL125S改(200cc)
リアブレーキスイッチを取り付けました。
外装やエンジンなどバッチリ仕上げてもらいましたが、年式が年式なので乗ってみると不具合も出てきます。
細かい所は乗りながら自分でやりますので〜って感じで話もしていて、細かな不具合箇所を洗い出している最中です。
なんだかんだ距離を乗らないと分からない事ってありますしね。
<スポンサーリンク>
リアブレーキを踏んでもランプがつかない?
気がづくとリアブレーキを踏んでもランプが点きません。
XR100で交換した古いスイッチで確認すると、ブレーキランプは点灯しました。
ということで新品を買って交換します。
汎用品のブレーキスイッチを購入
何も考えずXR100Rで買ったものと同じブレーキスイッチを購入。取り付け方は同じなので迷うこともありません。
純正の半額以下なのでお安くていいです。
特注のメインハーネスの端子とも合っていたので、このまま使用することが出来ました。
(AMAZON)
ブレーキスイッチの取付・配線
ブレーキスイッチを取りつけて配線しました。
カプラーがある部分はマフラーと近いので、当たらないようにタイラップでまとめて縛っておきました。
何度か走行しましたが、クラッチの遊びが好みではないので調整したいです。
あとハンドルですが、代用できそうなものもないし加工してつけるのも大変そう。でも諦めきれません・・・。
クラッチとブレーキのワイヤーを少し長いものに変更することも視野に考えます。
コメントはありません