feedlyで更新情報を購読
RSSで更新情報をフォロー

<TRIPOO!! 〜バイク・自転車・釣り日記〜>バイク(KLR650・XR100)、自転車(Vigore)、釣り、DIYなど趣味の日記

ゴリラナビ

以前クルマにつけていたパナソニックのゴリラナビが余っていました。これをバイクにつけてみました!

ハンドル取り付けのためのクランプ

取り付けるためにまず買ったのはハンドルのパイプに挟み込むタイプのものです。

このままではうまく付くかないので、別のパーツと組み合わせて使います。

ハンドル取り付けのためのクランプ

根元側はハンドルのクランプにつけることにして、RAMマウントを使うことにしました。

ベースはM8ボルト止めボール、アームパーツは1.75インチです。

ホルダーパーツは先ほどの使えなかったパーツをばらし、ボールから上を使いました。

ゴリラナビ

これをハンドルに取り付けると、なかりスッキリといい感じの位置に付きました。

ゴリラナビ

 

USB電源を取り付け

ゴリラをつなぐために、USB電源をとります。メインキー連動するため電源はヒューズのとこからとりました。

ここにいくつか配線してるんで、シート下唯一の小さいスペースがもういっぱいいっぱい。

ゴリラナビはクルマ用なので、雨の時はジプロックかぶせるかハズしてしまうと思います。

そのため雨ならコードは外すせるように、直結ではなくUSB電源の口からからとることにしました。

 

廃線

実際、ナビつけて乗ってみました。行った事のない場所を走るときは便利そうですね。

見た目もイマドキでいい感じになりました!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメントはありません


ページのトップへ戻る