
ワークスペース改装7 <シェルフの製作6>
チマチマやってるのに疲れてきた・・・。 が、机までいれて入学式までの制限時間があるので、地道に腐らず・・。 (週末だって、全部使えるわけじゃないしね・・。) 今日は仕切り板を取り付け。 だいぶ形が見えてきた〜。 明日は、仕事行く前にホー
チマチマやってるのに疲れてきた・・・。 が、机までいれて入学式までの制限時間があるので、地道に腐らず・・。 (週末だって、全部使えるわけじゃないしね・・。) 今日は仕切り板を取り付け。 だいぶ形が見えてきた〜。 明日は、仕事行く前にホー
いい加減、一気にやっちゃいたいよ・・。 朝出る前に塗っておいた板を、夜組み付けました。 左側の箱は、上の天蓋が開きます。 全てビス止めだけど、今の所見えないところで打ってます。 右側の棚の仕切りもビス止めにするので、ここはビス
買い物から帰る途中に下の子が寝たので、帰宅後すかさず木材をカット! (下の子が起きてる時は、近寄ってくるので丸鋸怖くて使えません!) これで夜塗装の準備完了です。 塗料 塗料 今回の色は縦板は白(オフホワイト)
本日の施工部分 ここを加工します 朝の貴重な時間を使って今日も作業! 地道に少しづつやっていきます! 今日は本棚の部分を加工します。 棚を付けて、アクセス出来ない部分に羽目板で化粧する予定です。 サンドペーパーをかける 余
<スポンサーリンク>
帰宅後、棚を組みました。 さらに考えて、今日組むサイズの箱状のものは学習机脇用に2つだけ作ることにして、 パソコン用は2つの箱状をつなげるのはヤメました。 どうせ材料がなく板は買わなきゃ行けないので、そこは長めの板で作ることに変更。 学習机
材料集め カットする材料にメモをする 昨夜なんとなく図面とサイズを作って、仕事に行く前に作業開始。 いろいろ悩んだ末、左右750mm×天地700mm×奥行300のハコを4つ作ることにしました。 まずは、ワークスペ
書斎から勉強部屋に改装を ここを改装します はやいもので、今年は小学生。 小学生になると学習机というものが必要になってまいります。 学習机を置く予定の部屋は、私が今までほぼ独占して使っていたお部屋。 現在のままでは置くスペースがないんで
構想 今日は仕事はお休み!そして、今日は子供達も奥さんもいないのだ!! ということで、前から構想を練っていた倉庫の改装に着手ですよ! ウチは押入やクローゼットが少ないかわりに、私の倉庫が2つと、みんなの倉庫が1つある。(贅沢だなぁ) でも、
<スポンサーリンク>
ずっと放置されていた庭の草むしりと剪定をしました。 それから、庭にあるビオトープにミナミヌマエビを5匹追加しました。 ビオトープはかなり前ですが、ビオソイルという池沼土に変え、 水草をオオカナダモからカボンバにしてからかなり調子よくな
取れてしまった扉 自作の扉が台風で壊れました。 壊れた感じを見ると、ラッチのネジが飛んで扉がバタついて、 ビスが止まっている木の部分が割れて、 扉が落っこちたと推察。 自分で作ったモノだからすぐ直せるのがいいところ。 直しがてらちょっと
久しぶりに自由な時間があったので、久々にDIYをしました。 今日のお題は床のコルク貼り。材料は全て買ってあったので、 部屋のセンターを出して、接着剤を塗ってペタペタと貼っていきました。 それにしても接着剤のニオイはキツイですね。 ホルムアル
我が家のビオトープ 我が家の水槽を廃止して庭に水練鉢のビオトープを作ってから、 もう数週間がたちました。 飼っていたメダカをはなし、藻対策にミナミヌマエビ3匹と 近所でとってきたカワニナを20匹くらい入れてありました。 出勤前にビオトー
<スポンサーリンク>