
洗面所の棚
製作期間:2005年3月 化粧品等を置くのに、洗面所の棚が欲しい! どうしても3月中につくって欲しい!と言われていましので、 急ぎアリモノを使って制作しました。 棚を作る 棚は板をカットするだけです。 板は以前すんでいた家で
製作期間:2005年3月 化粧品等を置くのに、洗面所の棚が欲しい! どうしても3月中につくって欲しい!と言われていましので、 急ぎアリモノを使って制作しました。 棚を作る 棚は板をカットするだけです。 板は以前すんでいた家で
製作期間:2005年2月〜3月 物置部屋が欲しい もともとキッチン下の空洞は部屋にしやすいようになっていました。 そこは物置にしたかった所でしたが、予算の都合や用途不明だったために断念。 しかし1年間の生活をしてみて、ここは物
DIY熱復活中 家を建ててから気になるところを勉強しながらDIYでやる!と決めてから 少しずつやってみてたけど、冬の間はなかなかやる気がおきなかった〜。 暖かくなってきたので、少しガンバってやってみよ〜。 構想とトリマー購入
かみさんたっての希望もあって、前から使っていた椅子をイメージチェンジすることにしました。 この椅子は結婚前にかみさんの家で余っていたものを頂いたもの。 現在の我が家ではスペアの椅子として大活躍していました。 前の家がかなりの和風だったので座
<スポンサーリンク>
製作期間:2004年8月〜9月 自分で作った方が安い! 生ごみが溜まると玄関横の納戸に置いていました。 しかし夏場は発酵して臭いが出てきます。玄関を入ってこの臭いが漂うのはとってもイヤな感じ。 なんとかしなければ! ということで、まずはチラ
南側擁壁と中庭との間と道路とツーツーなので、通路の遮断が必要でした。植木を植えて人を通れなくするようにするつもりでしたが、そうすると植木の後ろ側(通路の中庭側)がデッドスペースになってしまいます。その部分を有効に
2004年7月 何か作業をやると足にドロがついて、 玄関を汚してしまうという状態に陥っていたので、水回りの整備を進めました。 当初はプラスチック製の立水栓が立っていたのですが、 元の水栓の位置も変えたくなってきました。 どうせ場所を変えるな
作業時期:2004年7月 正面から見て右側の通路は、道路に面しているため防犯上も早急に扉を取り付けたかった。 この通路は施工面積も大きいので楽に見栄えよく、そして安く施工できることと考え、砂利を敷くことに決定。 とはいえ、砕石ではイマイチな
<スポンサーリンク>
製作期間2004年6月 扉-右側 右側の扉 かみさんに、どうしても雑然としてしまう本棚に扉をつけてほしいと頼まれた。 全部扉をつけると不便だから1マスおきでいいとのこと。 仕様はスノコ状でいいというので、そのようにしました
製作期間:2004年6月〜7月 家と擁壁の間に人一人通れるくらいの通路がありました。 ただ、そこは斜面だったため雨が降ると土が流れてしまうという問題が。 それだけでなく、ここを通ると実家への近道になるので、通れるようにしたいと思っていました
製作期間:2004年5月1日〜7月4日 住み始めてから、やらなければいけなかったことは家のまわりの塗装でした。 予算が厳しく手の届くところは自分で塗装することになっていたのです。 外回りで塗装しなければいけないところは、 「正面の工具置き場