
XR100R復活計画 20<Fフォーク組み付け>
フロントフォークのオイル量をはかり、フロントフォークに注入。 エア抜きをして、なんとなく油面を見ます。 ちゃんと計ってませんが、だいたいよさそうです(笑) スプリング入れてフォークを組み上げ、 フォークブーツを磨きます。
フロントフォークのオイル量をはかり、フロントフォークに注入。 エア抜きをして、なんとなく油面を見ます。 ちゃんと計ってませんが、だいたいよさそうです(笑) スプリング入れてフォークを組み上げ、 フォークブーツを磨きます。
マスキングテープを取り外し、コンパウンドで磨く。 ・・・とってもコンパウンドで軽く磨いただけ^^; ちゃんと磨けばもっとキレイになるが・・・、まぁいいや^^;; さて、フォーク組まなきゃねー。 フロントフォーク
フォーク組んでいく前にフロントタイヤを準備しておきましょう! 19インチタイヤは選びようもなく、ダンロップのK350にしました。 チューブとリムバンドも換えておくことにしました。 ビードワックスもこれから使うだろうということで注文。
フォーク付ける時にフロントタイヤをくっつけてしまいたいので、 その準備をはじめました。 まずはサビサビの状態のホイールは交換したいくらいですが、磨きますか・・・・。 メッキを塗装はやっぱりはがれリスク大きいので、塗るのはやめたので
<スポンサーリンク>
徹夜の翌日、朝起きれずに営業さんからのモーニングコールで目が覚める^^; 時間もないので自宅で仕事を開始して、気付くともうすっかり午後。 もう休むしかないでしょ!(すでに休んではいないけれど^^;) 仕事の出来る状態で待機していなけ
仕事で夜が遅くなりそうな予感がした。 雪の日の翌日は土曜日で、雪かきをしないとバツが悪い。 確実に帰れる方法で行く。 もちろんトゥデイはスタッドレス装備で、チェーンも積んであります。 しかし、ここまで降るとは(笑) 予報では
塗ると決めたステップの台座。 錆落としして錆び止めしてサフ塗りました。 雪とか降ったり寒かったり仕事忙しかったりで、 上塗りまでなかなか進みません>< Clickで拡大 ステップ台座
せっかくならクリアは1本で済ませたいってことで、他に塗る部分があるか確認。 まずは問題のキャリア。 これ本来はXR100にはついてないんですが、 ボックスを取り付けるためにフレームをこのキャリアに合わせて作ってあります(笑) こま
<スポンサーリンク>
雪道を今年2回ほど走らなければならなそうです。 チェーンという手もありますが、スタッドレスタイヤはアウトです。 スタッドレスのスリップサインまで来ている上、もう7年目のスタッドレス・・。 道路にほとんど雪がないところへスキーに行っ
本来なら、塗装してから組み付けて完成となるわけですが、 XR100はブーツカバーがかかって見えなくなる部分があるので、 組んでから塗装することにしました^^; フォークをペーパーで磨いてはあるので、 フロントフォークのシール打
フロントフォークは色を塗ることにしたのでペーパーで磨いたのですが、 塗ってから組むより、組んでから塗った方がキズつかないよね〜ってことで、組み付け始めました。 いや〜、仕事行く前に少しやるだけだから、インターとアウターくっつけて終わり
シール類はまずダメだろうということで、フォークのシール交換に着手しました。 フォーク下のネジをはずせば、アウターとインナーが分離します。 スプリングを抜いた乗り、フォークを伸縮させ入っているオイルを抜きました。 そしてダストシー
<スポンサーリンク>