
XR100R復活計画 10<フレーム塗装完成>
一本のメールが入る。 「フレームできました。ホコリだらけになる前に取りに来てね。」 急がないのでいつでもいいよとお願いしてあったフレームの完成です。 取りに行っても、行かなくても、 ホコリだらけになるのは間違いないのだけれど、
一本のメールが入る。 「フレームできました。ホコリだらけになる前に取りに来てね。」 急がないのでいつでもいいよとお願いしてあったフレームの完成です。 取りに行っても、行かなくても、 ホコリだらけになるのは間違いないのだけれど、
自分でやるのはムリと判断して、そのまま組んでしまうか塗装するか検討。 流行のパウダーコーティングなどムリなので、お友達の板金屋のところへ無理矢理置いてくる(笑) はがして、サビ処理して、塗装して・・・・格安でお願い^^;; 彼は
いよいよバラしの最終段階「エンジンを下ろす」です。 スタンドにバイクをかけてスタンドやキャブなどをはずし、 下にクルマのジャッキをあてて、 固く締まったボルトをはずすとあっけなくエンジンが降りました。 パズル的要素はまったく
配線の色をさらにチェックしながら、ハーネスを外しました。 そしてオイルクーラーなんかも外したので、スッキリしました^^ 当分この先をやる時間がないのですが、 マフラー外してエンジン下ろして、早めにフレームだけにしたいです〜。
<スポンサーリンク>
Fライトまわりは配線ごちゃっとしててイヤなんだよなぁ〜^^; 別のバイクの時もけっこう取り回しとか悩んだんで、写真撮りまくっておきました。 デジカメで気軽に撮っておけるって、便利になりましたね〜。 以前は手でメモしてましたからね
タイヤが到着して、自分的にちょっと盛り上がってきました^^ 配線図ベースも出来ているし、 配線図にコードの色をメモし、違っていると図を直しながら、 イキオイでリア回りをバラしました。 Clickで拡大 タイヤ
Clickで拡大 おそらくハーネスはXLR80。とりあえずネットで検索。 荒いのしかありませんTT 車両番号と違う車種の配線図をホンダにお願いするのもなんだし、 そのためにサービスマニュアルを買うのもなんだし、
Clickで拡大 さらにバラシを進めましたが、配線を外していくところで手が止まります。 このバイクの配線図がない(笑) レーサーなので、元々は非常にシンプルな配線。 その配線図はサービスマニュアルに載っていますが、、
<スポンサーリンク>
なんとなくバラしはじめました。 まとまった作業時間が取れないので、仕事前に30分とかそんなレベルで地道に。 久し振りに見ると、装備が非常に懐かしいです。 シート下にPC充電用のAC100V出力のコンバーターとか入れてました。
Clickで拡大 ビックタンク トゥデイ(クルマ)を来年の車検前に処分する方向で考えているので、 XR100Rをその代わりの足にする方向にしました。 腐ったXRの再生計画始動です! 実は以前復活させようと思って、タンクを掃
父のAE86は4/10完成メドだったのだが、部品の入りなどで若干遅れてました。 「いつ出来るのか聞いてくれ。」と、とても待ち遠しい様子でした。 それから約10日。 待ちに待っっていた父上のAE86がついに出来上がったとの連絡が。
体重が恐ろしいことになっており、気持ちを入れ替え自転車通勤を久しぶりにしましたが、 自転車の汚れもそりゃ〜恐ろしいことに^^; 昨日は夜ランだったのでまぁバレないわけですが、 今朝はホコリを被りツヤがなくなった自転車は恥ずかしく、
<スポンサーリンク>