feedlyで更新情報を購読
RSSで更新情報をフォロー

<TRIPOO!! 〜バイク・自転車・釣り日記〜>バイク(KLR650・XR100)、自転車(Vigore)、釣り、DIYなど趣味の日記

XL125S改で初高速走行

ETCを付けたXL125S改(200cc)で初めての高速走行をしてきました!

第三京浜から都内へ行き、武蔵小杉を経由して帰ってきました。

高速道路や町乗りをした感想や、振動によるネジの緩みについても書いていきたいと思います!

巡航80kmはOK!

ETCを付けたことだし、近所の走行でエンジンは問題なさそうなので、高速道路へ入ってみることにしました!

まだ回転を上げっぱなしにするのは怖いので、80kmくらいの走行をしてきました。

80km走行であればエンジンにも余裕があり、まったく問題なし!!

慣れてきたら90kmくらいでも走れるような気もしましたが、壊さないためには80kmを基本に考えた方がよいでしょうね。

とにかくノンビリペースで良ければ遠くへ行けそうです!

XL125S改で初高速走行

 

フロントフェンダーには原付二種の白いマーク

ETCはショップで取り付けしているので問題が出るはずもないですね。普通に通過できました。

料金所を通る時にフロントフェンダーには原付二種の白い帯が入っている事を思い出しました。

フロントの白い帯とリアの△マークは、警察が分かりやすいようにメーカーが自主規制で取り付けしているもの。

白い帯が付いていたからといって違法というわけではないのですが、本当なら外した方が紛らわしくありません。

しかし、XL125Sのフェンダーの白い帯のマークはカシメで留めてあるので、外すと穴が見えてしまいます・・・。

シールだったら剥がすだけで良かったのですが・・・。

違法ではないのでこのまま乗るか、色を塗るなどするかは要検討ですね。

XL125S改で初高速走行

 

サスペンションのことについて

古いバイクなので仕方のない部分もあるのですが、サスペンションについては気に入っていません。

ダートを走った時には、フロントが固すぎて、リアが柔らかすぎました。

フロントがこのままだとダートが面白くないので、セッティングを変更する予定です。

リアに関しては減衰力が弱いと感じていましたが、変更できないのでプリロードだけ変更。

このままでも乗れないことはないですが、ダンパーは効いておらずダートや高速のうねりも今一歩です。

リアサスは新品ではあるのですが、性能的に今一歩なのが分かったのでブランド品にしたいです。

ブランド物はたぶん現状サスの7倍くらいの値段がするのですが(汗)、乗っていて面白い方がいいですよね・・・。

ということで探してみましたが、XL125S用でデザインと性能のバランスのいい物はほぼないですね・・・。

流用などで多少長さが違ってもいいので、デザインがマッチした高性能なもの入れてみたいです。

XL125S改

 

帰ってきたらネジが緩みまくっていた

振動が多いバイクで新品ボルトやナットを使っている箇所も多いので、けっこうボルトが緩んでいました・・・。

一番危なかったのはステアリングステムナット。

先日ダートを走った時にも緩み、締めてから高速へ行ったのですが、再び緩んでいました・・・。

いったんハンドルを取り外して、トルクレンチで規定トルクまでしっかり締め直して見るつもりです。

他のネジもダート走行で緩んだ所があって増し締めした所があるのですが、そこもまた緩んでいました。

その他も一度全部チェック&増し締めしたほうがいいかもしれません。

最初のうちは、けっこうボルトナット注意して見た方がよさそうです。

XL125S改

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメントはありません


ページのトップへ戻る