feedlyで更新情報を購読
RSSで更新情報をフォロー

<TRIPOO!! 〜バイク・自転車・釣り日記〜>バイク(KLR650・XR100)、自転車(Vigore)、釣り、DIYなど趣味の日記

GIVIのベースプレート

XL125S改(200cc)についているキャリアにGIVIのペースプレートを取り付けました。

このキャリアは、ツアラテックのケースがそのまま付くみたいなのでもったいないのですが諸事情で・・。

ハードケースにするかソフトバッグにするか

XL125Sのデザインにイマドキのケースは似合いません・・・。しかしケースは便利なのです・・・。

トップケースをつけるか、ソフトバッグにするか悩みました。

当初はソフトバッグだろう!と思っていましたが、やっぱりハードケースは便利。

このキャリアはツアラテックのケースがそのまま付くらしいので、ツアラテックも検討しました。

ツアラテックのケースはデザインすごく好みでXL125Sにも似合うのですが、お高い・・・。

ケースかったら他のバイクとも共用にしたいのでベースプレート買うとなるとホントにお高くなる・・・・。

GIVIでモノロックのアルミが出ていていいデザインなので検討したけれど、最近のGIVIのロック方式が気に入らない・・・。

さらにこの箱は、ケース内側からでないとキャリアから外せないのも不便・・・。

ということで、いい案(物)が出るまでは、今つかっているGIVIのプラ箱を使う事にしました。

XL125Sキャリア

 

GIVIのモノロックはベースプレートもお安い

GIVIにはモノロックとモノキーの2種類の方式があります。

モノロックは比較的小さめのボックスで3kgまでの積載、モノキーはアルミ製や大型のボックスが取り付けられます。

ベースプレートはモノロックがプラ製に対して、モノキーは金属も使っています。

強度的にはモノキーなのですが、プラのモノロックで林道走っても今まで外れたりしたことはありません。

アルミ製ボックスはカッコいいのですが、バイクのフレームを考えるとモノロックでプラ製の方がいいんですよね。

デザインはかなり悩ましくなるのですが・・・・。

他のバイクとボックスを共用にするとき、3000円前後でベースプレートが買えるのも魅力なんですよね。

GIVIのベースプレート

 

ベースプレートを取り付け

ツアラテックのアルミトップケースをつけていたいですが、モノロックを取り付けました。

付属の金具で動かないように固定するだけです。

GIVIのベースプレート

見えなくなるからいいですけど、バイクに似合っている感じではないですね。

きっと当分このままでしょうけど、気に入ったボックスがあったら変更したいです。

GIVIのベースプレート

 

ボックスは2つを使い分け

荷物が多い時は、43Lのこのボックスを使う予定です。

GIVIのベースプレート

荷物が少ない時は33Lくらいのこちらを使う予定。

GIVIのベースプレート

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメントはありません


ページのトップへ戻る