ハンドル交換で旧車に似合うハンドガードを取り付け!XL125S改
XL125S改(200CC)のハンドルを交換しました。旧車に似合うレトロなハンドガードを取り付けたかったからです。
納車前から検討していてすでにハンドルとハンドガードも発注済みでした。
それではレトロでツインショックの旧車に似合うオフロード用のハンドガードを取り付けていきたいと思います!
<スポンサーリンク>
旧車に似合う丸パイプのハンドガードが欲しい!
林道走行をすると転倒はつきものなので、ハンドガードは装備しておきたいところ。
すぐレバーが曲がったり折れたりしちゃいますからね。
ツインショックのXLシリーズの年式に合うハンドガードは丸パイプのものと思っているのですが、後付けハンドガードは皆無!
色々探したのですが選択肢はなく、イメージの合うヤマハAG200のハンドルとハンドガードを注文しました。
何年か前に購入したのですが、いまだに海外で販売しているAG200のものは新品で純正部品を注文可能でした。
私が買った時はブラックでしたが、年式によってシルバーの場合があるので色は選べないかもしれません。
AG200ハンドルの取り付け
グリップなどを取り外し、AG200のハンドルを取り付けてみました。
農耕車用なのでハンドル幅は広めなのですが、ワイヤーは届きました。
ETCのアンテナをハンドルクランプ部につけていましたが、ハンドガードに干渉してしまったので取り付け位置を変更。
少し奥まったところになったのでより目立たなくなって良い感じになりました。
とりあえずハンドルの仮組みは終わりました。
スロットルホルダーとグリップの穴開け
ハンドルにパーツを取り付けて行きます。
ハンドガードを付けるのでスロットルホルダーとグリップエンドをオープンにする必要があります。
スロットルホルダーの穴開け
スロットルホルダーはちゃんと機能しているのですが、だいぶ劣化していて穴があいて割れていました。
古いもので穴開けをやってみましたが、割れている部分まで削ったので強度がなさそうになってしまいました。
気に入らないので新品スロットルホルダーを購入。
穴はリーマーを使って開けていきます。
いくつか方法がありますが、私はこのやり方がラクで仕上がりもいいのでしっくり来ています。
綺麗に穴開けが出来ました。
グリップの穴開け
普通はオープンエンドのグリップを買うのですが、穴開けツールを持っていたので穴開けすることにしました。
グリップエンドカッターはもう二度と使わないのだろうなと思っていたツールだけに嬉しい誤算!
グリップの中にパーツクリーナーを噴霧してツールを入れてカナヅチで叩いて穴を開けます。
相手はゴムなので専用ツールを使わなくても穴は開けられますが、簡単に綺麗に穴があくのは専用ツールならではですね。
グリップエンドに穴が開きました。
この方法で穴を開けても多少段差が出来るので、アクセル側はカッターやヤスリなどで少し調整する必要がある場合もあります。
今回のハンドルバーはそこまではあまり気にしなくていい形状なのでこのまま使用しました。
スロットルホルダーとグリップを取り付け
スロットルホルダーをセットしました。
接着剤を使って左右のグリップを取り付けました。
接着剤は家にあったものを使いましたが、新たに買うなら専用品の方がいいですかね。
旧車に似合うハンドガードを取り付ける事が出来ました!
同時進行でワイヤー交換や電装まわりもやっているのですが、それはまた別記事で!
コメントはありません