feedlyで更新情報を購読
RSSで更新情報をフォロー

<TRIPOO!! 〜バイク・自転車・釣り日記〜>バイク(KLR650・XR100)、自転車(Vigore)、釣り、DIYなど趣味の日記

アクセサリー電源がいくつか必要なので、デイトナのD-UNITを使ってバッテリーから3回路引き出すことにしました。

イマドキは3~4回路のアクセサリー電源が欲しくなることが多いので、こういう商品は便利で助かりますね。

それではXL125S改(200cc)に取り付けて行きたいと思います。

 

3回路分のアクセサリー電源を増設したい

現状はETCの配線をテールランプまわりからとっています。

それに加えてUSB端子を増設したいし、出来ればドラレコも取り付けたいです。

ドラレコは要らないかなと思っていたのですが、先日対向車に突っ込まれそうになったので取り付けたくなってます。

USBはホーン端子から取れば良いかなと思ったのですが、プラスコントロールだったのでダメでした。

バッテリーから3回路分の電源を取るのが良さそうなので、デイトナのD-UNITを使って電源を増やすことにしました。

デイトナD-UNIT

 

デイトナ D-UNIT WRを購入

デイトナのD-UNITは、バッテリーの+、-、キーオンで通電するラインへ線ををつなぐと、複数回路の電源が取れる仕組みです。

私はバッテリーから3回路に分けてくれる「アクセサリー電源ユニット D-UNIT ウォーターレジスタント mini」というモデルを購入しました。

防水型で3回路、それでいて小さいので使い勝手が良さそうです。

デイトナD-UNIT

 

バッテリーまわりの配線を加工

XL125S改のバッテリーは平端子で接続のものなので、通常のバッテリーのようにプラスねじで挟むことができません。

まずはバッテリーへ接続出来るように配線を改良していきました。

デイトナD-UNIT

バッテリーの+線が繋がっているハーネスの端子を加工していきます。

デイトナD-UNIT

+側を2口にしました。ここにバッテリーとD-UNITの+線をつなぎます。

-側も同様に2口にするのですが、ETC取付時にここは加工してあるので、ETC配線を抜いてD-UNITの-線をつなぎました。

デイトナD-UNIT

 

D-UNITの取り付けと配線

D-UNIT本体はフレームの三角部分に吊り下げました。

タイラップでがっちり止められるようになっているモデルなので取り付けやすかったです。

デイトナD-UNIT

D-UNITの配線は、+配線をバッテリーの+へ、-配線をバッテリーの-へ、アクセサリー配線をブレーキランプの配線につなげました。

ブレーキランプの配線はETC用に分岐させて+配線として利用したので、ETC配線を外して差し替えました。

接続するとこんな感じです。

デイトナD-UNIT

接続した後にこんな感じにまとめました。他の機器を取り付けたらレイアウト変わるかも知れませんが。

バッテリー回りはマフラーとすごく近い位置にあってエグいです・・(仕方ないのですが)。

マフラーに当たるような事があれば、溶けたり燃えたりするので取り回しに気を使いますね・・・。

とりあえずこれでOKにしましたが、バッテリーからの管ヒューズは平形に追々変えたいかも。

デイトナD-UNIT

キーオンにして電源が来ているか確認。大丈夫そうです。

デイトナD-UNIT

3回路に分かれた配線は、リアフェンダーのあたりに出しました。この辺で接続するとコードの取り回しが良さそうなので。

無事に3回路のアクセサリー電源が出来たので、追って機械を接続していきたいと思います。

デイトナD-UNIT

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメントはありません


ページのトップへ戻る