feedlyで更新情報を購読
RSSで更新情報をフォロー

<TRIPOO!! 〜バイク・自転車・釣り日記〜>バイク(KLR650・XR100)、自転車(Vigore)、釣り、DIYなど趣味の日記

ケーブル類の交換

XL125S改のワイヤー類を新品に交換しました。

全部交換はしてないですが重要な部分は交換し、すぐに切れる事はなくなりました。

特にブレーキケーブルが新品になるのは安心感がありますよね!

スピードメーターケーブルを交換

まずスピードメーターケーブルを交換しました。

納車当日にケーブルに不具合があって少し短いケーブルがついていました。

フォークが伸びても長さはギリ足りていたので機能はいていたのですが気に入らないので交換です。

ケーブルは純正の新品デッドストックが安く売っていたので購入。

ケーブル類の交換

長さを比較すると4〜5センチ違いました。

ケーブル類の交換

取り付けてみるとフォーク横のたわみがいい感じになり、見えている接続部も綺麗で気持ちいいです。

ケーブル類の交換

 

フロントブレーキワイヤーを交換

フロントブレーキワイヤーは古いものままでした。

フロントブレーキは安全の生命線なので新品に交換しておきます!

ケーブル類の交換

もうケーブルはすべて廃番なのですが、リプロ品が出ていました。

KIWAMIというブランドで、日本製らしいです。

旧車のワイヤー類だけでなく、クラッチディスクなどいろいろ置いてあるのでまた利用しそうです。

ケーブル類の交換

新品になりました。ブレーキにワイヤーが新しいと不安が少なくなります!

ケーブル類の交換

 

クラッチワイヤーを交換

クラッチワイヤーは新品だったのですが、少し長いものにしたくて交換しました。

こちらは中華製で、2〜3cmくらいの違いがありました。

ケーブル類の交換

ハンドルの関係で少し長く出来たので良かったです。

ケーブル類の交換

 

スロットルワイヤーを交換

スロットルワーヤーも古いものだったので交換。

こちらは日本製のKIWAMIというブランドのものがありました。(左のです)

ケーブル類の交換

スロットルワイヤーも新しいと気持ちいいですね。

ケーブル類の交換

そういえばスロットルワイヤーを交換したときにニードルをチェックしてみました。

マニュアルによると4段目が規定位置なのですが、3段目になっていました。

マフラーの排気効率が落ち、エアクリーナーの吸入制限もあるので、燃料を絞ったセッティングにしてくれていました。

セッティングは概ね大丈夫そうなのですが、ニードルを戻してメインジェットを絞るのも試してみたいです。

ニードル

 

デコンプとタコメーターケーブルはそのまま

デコンプケーブルとタコメーターケーブルはそのままにしました。

もちろん廃番なのですが、デコンプケーブルはTLR200用のリプロ品が使えるみたいなのでそちらを買ってストックしておこうと思います。

タコメーターケーブルは切れても影響ないですが、探してみていいものがあれば買っておこうかなと。

その他、新品に交換したワイヤー類も1セット予備をもっていたら安心なので、手に入るうちに買っておこうと思います。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメントはありません


ページのトップへ戻る