feedlyで更新情報を購読
RSSで更新情報をフォロー

<TRIPOO!! 〜バイク・自転車・釣り日記〜>バイク(KLR650・XR100)、自転車(Vigore)、釣り、DIYなど趣味の日記

細部の部品交換をしてツーリング前のダート試走

ツーリングを前に細部の部品交換をして近場へ試走へ行きました。

主にサスペンションとブレーキのテストでした。

カラーを入れる

ボルトが緩んで来たのでネジを締めたらカラーがはいっておらずブッシュが潰れてしまったところがありました。

カラーを入れる

オンロードをたまに走るくらいならいいのですが、砂利道などを走るとすぐネジが緩みます。

なので潰してしまったブッシュは交換しました。

ブッシュ交換

そして部品を注文して必要な所にはカラーを入れました。細かい部品ですが走りメインで考えると重要な部品です。

カラーを入れる

 

キーシリンダーのキャップを固定

キーシリンダーのキャップはハンドルまわりをやった時に外したらうまく固定出来なくなりました。

というか前も粘着テープで固定でした。キャップが固くてちゃんとハマらないんですね・・・。

劣化しているので仕方ないので再度粘着テープで固定することにしました。

キーキャップ

なんとかくっつきました。

このタイプはキャップだけで部品が出ないのでキツイです・・。このデザインがいいですしね。

剥がれやすいかもしれませんが、キーが刺さっていればキャップがなくなることはないのでOKです。

キーキャップ

 

ミラーを交換しました

純正ライクなミラーがついていたのですが、イマイチ見づらく調整しづらいのでオフロードミラーにしました。

あまりイメージを崩さないタカツ製作所のものにしました。

ミラー

 

リアショックのプリロードを変更

リアショックはプリロードしか調整できないのですが、3段目に変更してみました。

本当は減衰力のほうを調整したいのですけどね。リアショックを手に入れるまでは仕方ありません。

(補足:複筒式を本来と逆付けしているので減衰力がおかしい可能性がありますが、右側のクリアランスの関係で正しく取り付けられない可能性あり。

上下逆さに取り付け可能な単筒式のショックを注文済みなので当面は深く考えずに乗ります)

新品なのにもうサビが出ていますね・・・。中華製だと思うので仕方ないですが。

リアショック

 

ダートを試走

近所のダートで走りを試してきました。

ハンドルは違和感ありませんが、すり抜けするなら出っ張っているハンドガードが邪魔かもしれません。

フロントサスはかなり良くなりましたが、フォークオイルは普通に10番の方がいいかもしれません。

ブレーキは良く効きました!かなり安心感が違います!これはリアも交換したいです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
  • 匿名

    XL125Sについて
    リヤショックの取り付けが180度間違ってるのは何故ですか?なにか理由があるなら教えてください

  • 匿名

    このリアサスの向きって逆じゃないですか?

  • トリプー

    前提としてXL125S純正のサスペンションの向きは、イニシャルのアジャスター部分が上です。
    新しいXL230はアジャスター部分が下ですが、
    XL125Sはマフラーとショック部分の隙間が狭く、サイドカバーに少し隠れるデザインなので、
    純正はそのような設計なのかもしれません。

    取り付けはバイク屋がやっており、
    おそらく中華のXL125S用を取り付けていますが、サスの刻印を見てもおっしゃるとおり逆だと思います。

    複筒式ショックは逆向きに取り付けるとオイル室のエアとオイルが逆になってが
    ダメなのは分かっているのですが、エンジン載せ替えでマフラーの加工をしている関係や、
    サイドカバーとの狭いクリアランスを見ると、
    この向きでないと取り付けられない可能性があるような気がしています。(付くかどうか試してはいません)

    部品がなかなか入らない状態なので、
    純正イメージのレストアを、手に入るモノの中でやった場合、
    バイク屋さんの取り付けも1つの正解だとは思っています(見た目優先でとか)。

    しかし、林道も楽しく走りたいのでショックは乗った初日に交換を予定しました。
    XL125S用でデザイン的に妥協できるものは無かったため、
    社外品の他車種用で単筒式のサスペンションを注文済みです。

    ご存じの通り、単筒式のショックは上下逆さまに出来る場合が多いです。
    単筒式を探したのは、スペースの関係(スプリングが当たるなど)で
    上下逆さでないと付かないかもと思ったからです。

    ショックの向きは私も気になったのですが、乗ってすぐに交換を決意しましたので
    とりあえずは深く考えずに乗っています。


  • ページのトップへ戻る