エンジンを組んで、車体に取り付け!・XL125S改

エンジンを組んでバイクに載せました。
シリンダーヘッドを組む
シリンダーヘッドを組みますが、ヘッドガスケットはノンアスベストのものに変わっていました。
色々なバイクと共通なのだと思いますが、シリンダーやカムチェーンの穴以外の形状はだいぶ違いますね。

Oリングやノックピンの入れ方も変わっていて、Oリングとノックピン1つは入れなくて良くなりました。
ちゃんと説明書がついているのは有り難いです。(Oリングは買ってしまいましたが・・)

シリンダーヘッドとヘッドカバーの間は液体ガスケットが指定。
指定位置にうっすら液体ガスケットを塗りました。

カムチェーンガイドは交換していなかったようなので交換しました。

パッキン類を新品に交換しながら組み付けました。

フライホイールのTマークとカムスプロケットの位置を合わせて、カムチェーンもセット。

パルスジェネレーターも交換しました。
この部品は壊れてはいなかったのですが、見た目がイマイチなのでなんとなく。

配線がこの状態でしたので、気持ち良くなります!
いちおう古いのも正常に動いていたのでスペアで取っておきますけどね。

この際なのでデコンプワイヤーも交換。TLR200用の社外品が使えました。

その他、タペットクリアランスもチェック。吸気側は少し緩く、排気側は少しキツそうでした。

カバーのゴムも変えたりしながら元の姿へ戻していきました。
ゴムは本当にダメになっているので、この際いろいろな部分のものを変えていきました。
エンジンのボルト類も新品に。
見えない部分ですが、シルバーがアクセントになり見た目がいい感じになりました!

エンジンを載せる
モーラーサイクルジャッキにエンジンを載せて、フレームの高さに上げてエンジンを取り付けました。

没頭していたので、あまり記録写真が残っていませんが、ずいぶん長かったような気がします・・・。
エンジンが積めたので、あとはエンジンがかかるか・・ドキドキタイムですね。





コメントはありません