エンジン始動のドキドキタイムと回らない高回転・XL125S
エンジンに火をいれるドキドキタイムがやってきました。はたして・・・。
その後は何度か試走を繰り返しましたが、高回転が気持ち良く伸びず・・・。
<スポンサーリンク>
キャブレターを取り付ける
エンジンをかけるためキャブレターを取り付けました。
メインジェットは薄く感じていたので変更しましたが、とりあえずパイロットジェットやジェットニードルはそのままで。
まずはエンジンがかかることが大切ですしね。
オイルを入れる
何気に忘れがちになるんですが、オイルを入れ忘れてはいけません。
クラッチをやりたいのですぐに抜くことになるのですが、素人が一気に交換してトラブルと面倒なので1つ1つです。
キック、キック、キックで始動!
キャブレターにガソリンタンクをつなぎ、始動前にチェックをしてキック!・・・かかりません。
まぁオイルなんかもシリンダー内に入っているし、1発ではかかりませんよね〜。
キック、キック!異音はないのでチョークをいじりながら続け、始動!
始動した時の動画です。無事にかかるとやっぱり嬉しい!
この時は白煙も吹いていますが、エンジン内にオイルが塗られているからです。
タンクなどを取り付けて試走
エンジンがかかったので、タンクなどを取り付けて試走に出ました。
メインジェットはカンで濃く変えていましたが、通常のアクセルの開け方は問題なく、全開では少しだけボコつき。
2〜5番下げればOKな感じだったので、購入時のセッティングはやっぱり薄かったみたいです。
でもそこまで薄くてヤバイ感じではなかったので、エンジンが本調子ではなかったのかも。
この時の試走でウインカーが外れてマフラーに接触・・・。予想外の場所で予想外の部品でトラブルきたw
マフラーに樹脂っぽいのがついてなんだか汚くなってしいましたよ・・・。
このサイズのレンチ持っていなかったので、コンビニでビニールテープ買って巻いて帰りました・・・。
セッティングを変更しても上の回転が伸びない
その後何度がキャブレターのセッティングを変更していい感じになりましたが、それでも上の回転が伸びません。
これは納車時からですが、装着してあるキャブレターが1サイズ小さいからだと思います。
TLR200R用に最適なキャブがついていたのですが、パワーの出方がTLR200Rに似ていて低速モリモリなのに上は回りません。
キャブセッティングで少し良くなるかと思いましたが、キャブレターを交換した方が気持ち良く走れそうですね。
白煙は解消
何はともあれ、無事にエンジンがかかって走れるようになって良かったです。
白煙は解消されたので、他の部分の整備を進めていきたいと思います!
コメントはありません