feedlyで更新情報を購読
RSSで更新情報をフォロー

<TRIPOO!! 〜バイク・自転車・釣り日記〜>バイク(KLR650・XR100)、自転車(Vigore)、釣り、DIYなど趣味の日記

XL125S用サイドバッグサポート

XL125S改でキャンプツーリングなどにも行きたいので、サイドバックサポートを作ることにしました。

塗装は失敗気味ですが、専用に作ったのでフィット感出て良かったです!

サイドパニアか、サイドバッグか

サイドパニアをつけるか、サイドバッグをつけるか、まずはそこから検討しました。

サイドパニアはGIVIを持っているので、取り付けられれば便利なのですが、予算の関係でやめました。

ちなみにサイドパニアのブラケットは、ワンオフで作るか、ワイズギアのものを使う選択肢がありました。

ちゃんとワンオフで作ると大変なので、パニアを使うならワイズギアの汎用品かなと思いました。

シートの上にのせて使うので、多くの車種にでも取り付けられる商品です。

(RAKUTEN)

ワイズギアのマルチキャリアはたまに出る中古が狙い目ですが、XL125Sにはソフトバッグのイメージが強く買わずに時間が過ぎました。

この年式だとやっぱりソフトバッグの方がイメージですよねぇ。

 

市販品で合いそうなサイドバックサポートはなさそう

オフ車はマフラーが高い位置にあるので、サイドバッグを取り付けるときはサイドバッグサポートが必要です。

バッグがマフラーに当たるとバッグが溶けてしまったり、最悪の場合は燃えてしまったりします。

昔の貧乏ライダーは、マフラーに空き缶をまきつけたりしてましたよね。

年式的には空き缶が一番似合う気がしますが(笑)

サイドバッグサポートはXL125S用の専用品はないので、ラフ&ロードの汎用品を考えましたがフィットしなそう・・・。

(RAKUTEN)

他にもフィットしそうなものがありませんでした。もう作るしかないな・・・と。

 

中古のレバー式チューブベンダーをゲット

サイドバッグサポートは当初うちの機材で加工できる平板で作ろうと思っていました。

しかしレバー式の10mm用のチューブベンダーの良さげなものが中古の工具ショップで格安で売っているのを発見。

BBK 3564-FM-10 ストロングベンダーというもので、ステンレス管も対応しているものです(シワは出る)。

1.2mmほどの肉厚でもいけらしく、10mmならスチールパイプでもいけると思いゲット。

パイプを押さえる部分などもかなりしっかりした作りでした。

(RAKUTEN)

パイプベンダー

 

まずは薄めのパイプで試作してみる

まずは現物あわせて適当に作ってみました。

試作用のパイプはスチールの薄いものを使ったので余裕で曲がりました。

パイプベンダー

そして出来たものがこちら。

試作サイドバッグサポート

早速取り付けてみると良い感じに取り付けられました。

試作サイドバッグサポート

しかしカバンを取り付けてみると、後ろが長すぎで、下側にも長すぎました。

バッグがステーの間に落ちてしまい意味をなしていませんでした。

サイドバッグサポートとバッグの位置関係確認

前側はサイドカバーにバッグが当たって傷つきそうですね。

ツーリングの時にはボロいサイドカバーを使うという手もありますが、ちょっと気になりました。

サイドバッグを装着

 

スチールパイプで本番製作

試作品を踏まえた上で、形状を決めて本番製作です!

パイプはスチールパイプ 直径10mm 肉厚1mmのものを使用しました。

(RAKUTEN)

スチール丸パイプ10mm

計りながら印をつけてパイプを曲げていきますが、パイプベンダーは良い感じでスチールパイプも曲げていけました。

1mm厚のスチールの場合、90度までは普通に使えますね。180度だと力が入れずらくて固く感じました。

パイプベンダー

曲げ終わったスチールパイプはこちら

サイドバッグサポートの製作

曲げたとこは潰れもせず綺麗です。

サイドバッグサポートの製作

押さえている部分で少し傷が入ったところはありますが、十分に綺麗だと感じました。

サイドバッグサポートの製作

いらない部分をカットして、万力で両端を潰します。

サイドバッグサポートの製作

そして出来上がったのがこちら。穴をあけて塗装すれば完成ですね。

サイドバッグサポートの製作

試作バージョンと比べると形状がだいぶ変わりました。

サイドバッグサポートの製作

 

穴を開けて取り付けしてみる

現物に合わせて穴を開けて仮付けしてみました。なかなか良い感じ!!

サスペンションのボルトにはとめないほうがいいかなぁと思い、シートのボルトで止めることにしました。

そのため前側の強度は弱いですが、スチール1mmパイプはしっかりしているし、サポートするだけなので十分だと思います。

サイドバッグサポートの製作

バッグをのせてみてもステー内にちゃんと収まってくれました。

サイドバッグの位置確認

 

黒く塗装し

形状は問題なさそうなので、塗装して黒くしました。

塗料は安いの買ってきたら今一歩でしたが・・・。ノズルがいまいちなのかな・・・。

晴れていたので綺麗に塗れるかなと思っていたのですが、ちょっと残念。

でもまぁ、使えば多少ハゲてくると思うので、そのうちまた塗り直しましょう。

サイドバッグサポートの製作

取り付けして完成!

出来上がったものを左右とも取り付けて完成です!

右側はこんな感じです。いい感じにフィット。

サイドバッグサポート

左側は右側と対象で作りました。

左にマフラーはないですが、右と同じだけオフセットされてます。

ETCやヘルメットホルダーに鑑賞しないように取り回してあります。

サイドバッグサポート

後ろから見たところ。いい位置にバッグが来るようにしてみました。

思ったよりステーの幅があるので、バッグによってはステーは作り直す必要があるかもですね。

当面はこのバッグを使うつもりなのでOK。

サイドバッグとサポートの隙間

前側から見たところ。サイドカバーとの隙間もちゃんとあるので、サイドカバーも傷つきにくそうです。

サイドカバー無塗装のボロいのに変えることも考えましたが、綺麗な方で乗りたいですしね。

サイドバッグとサポートの隙間

サイドから見たところ。

バッグが年代物で防水でもないのですが、荷物をたくさん積む時はしばらくこのバッグでいこうと思います。

サイドバッグを装着

 

荷物が積めるようになってくるとキャンプに行きたくなりますね!

キャンプシーズンは終了間際ですが、春までに一度くらいキャンプに行きたいです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメントはありません


ページのトップへ戻る