feedlyで更新情報を購読
RSSで更新情報をフォロー

<TRIPOO!! 〜バイク・自転車・釣り日記〜>バイク(KLR650・XR100)、自転車(Vigore)、釣り、DIYなど趣味の日記

トルクレンチ

お安いトルクレンチがあるとタイヤの入れ替えの時だけでなく、どこかでパンクして緊急タイヤに交換するときも便利ですよね・

私はタイヤ用のトルクレンチは工具箱ではなく、クルマに載せるようにしています。

スタッドレスに交換

冬休みを前にして、やっとタイヤをスタッドレスに入れ替えました。

ブリジストンはちょっと高めなので、うちはヨコハマ率が高いですが特に困ったことはありません。

タイヤはまだ2シーズン目のiceGuard。ホイールは最初についていた純正鉄ホイール。

黒い鉄ホイールは、ホイールカバーを外したほうがかっこいいと思っているので、むき出し状態にしてあります。

スタッドレス交換

 

使ったトルクレンチはそのままクルマに載せておく

冬タイヤと夏タイヤの入れ替えは自分でしていますが、その時に使った安物トルクレンチと21mmのソケットはクルマに乗せる用にしています。

工具箱にあってもタイヤ交換以外の使い道が少ないというのもありますけどね。

安物トルクレンチは、20年〜25年程前に3000円くらい(記憶あいまいですが安物)で買ったようなものです。

これで締めてクルマ屋さんで確認してもらってもだいたい同じくらいのトルクで締まっているので、特に問題なくず〜っと使えていますね。

いままで2〜3回ほど緊急タイヤに外で交換していますが、メーカーが車載してあるレンチは締めすぎたり緩すぎたり不安なんですよね。

タイヤは車種やメーカーによって規定値が若干違いますが、だいたい100N・m(10kg/m)前後でナットを締めます。

そのくらいのトルクレンチを持っていれば、いざというときも安心です。

車載にするには短めの方がいいですが、力は長いほうがかけやすいのでその辺は好みで。

トルクレンチ

最近は緊急タイヤがついていないのが普通なので、JAFなどを呼んで修理してもらう人が多いと思います。

でも緊急タイヤを積んでいる人は1本安物のトルクレンチを車載工具にいれておくと安心感が違います。

 

[PR]

困った時に頼りになるJAF加入もおすすめ!

キーのとじ込みやバッテリー上がりなどの基本的なロードサービスはもので間に合いますが、任意保険付帯のロードサービスでは落輪などのトラブルは対応してくれない場合もあります(※対応している場合もあります)。

JAFの場合は落輪の対応もOK。また救援可能であれば一般道以外の道路にも駆けつけてくれたり、パンクの応急修理、チェーンの脱着などの手伝いもしてくれます。

整備に詳しくない人や初心者が使いやすいサービスで、より強い安心感が得られるのがいいですね。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメントはありません


ページのトップへ戻る