feedlyで更新情報を購読
RSSで更新情報をフォロー

<TRIPOO!! 〜バイク・自転車・釣り日記〜>バイク(KLR650・XR100)、自転車(Vigore)、釣り、DIYなど趣味の日記

静岡県林道マップ

2017年にバイクリターンした後の林道走行記録です。GOOGLE MAPの林道の線をクリックするとURLが表示され、林道の詳細ページを見ることができます。
ダート/半ダート 舗装路 ■制作中

→他の県の林道マップはこちら

 

※林道の通行状況や路面状況は変わりやすく走れるとは限りません。走行可否の判断は自己責任でお願いします。また林道を走る際は安全運転を心掛けてください。

 

旧国道414号線(静岡)のルート地図

旧国道414号線は静岡県の中伊豆にあり、国道414号線に沿って通っている道です。

天城峠を天城トンネルで抜ける地図上で約6.3kmほどの区間です。


静岡・旧国道414号線の地図

旧天城トンネルで旧天城峠を超えていく

中伊豆・天城峠を通る旧国道414号線は、ダートが残る観光道路です。

その区間には川端康成文学碑や旧天城トンネルなどの見所があり、歴史を感じながら走れる道でもあります。

ハイカーや車も多いのですが、国道沿いにダートの旧道が残っているのが大きな魅力です。

道自体の面白みは欠けるかもしれませんが、見所がいくつかある道なのでツーリングには最適な道ですね!

走行日:2025年6月

 

動画で見る、旧国道414号線(静岡)

旧国道414号線の動画です。何度も走った事がある道ですが、動画を撮ったので動画にしてみました。

こちらも是非ご覧ください。

 

写真で見る、国道414号線(静岡)

今回は旧国道の北側の入口から入りました。旧道の表示もあるので分かりやすいと思います。

今回は、「道の駅 天城越え」から約3km南へ下って左側に入りました。

旧国道414号線(静岡)

道を入るとこんな感じに少し薄暗い森の中へと入っていく感じです。

国道414号線の標識もありますね。

旧国道414号線(静岡)

旧道に入ると道はすぐにダートになります。

砂利道で残してくれているのは、より歴史や文学を感じやすいという意味でも嬉しいですね。

旧国道414号線(静岡)

旧天城路は川端康成の伊豆の踊子の舞台でもあるため、ハイキングをしている人や車も多いです。

人に気を付けるのはもちろんですが、砂利道を走り慣れていない車も走っているのでノンビリと進んで行きます。

旧国道414号線(静岡)

峠までの間に川端康成文学碑がありますので停まってみました。

旧国道414号線(静岡)

川端康成のレリーフと伊豆の踊子の冒頭部分が書かれた石とがあります。

川端康成の代表作「伊豆の踊子」の冒頭部分で天城峠へのつづら折り出てきますが、このあたりがその場所のようです。

旧国道414号線(静岡)

川端康成文学碑から少し進むと、橋の先に左の分岐があります。

その先は道が色々続いているのですが、残念ながらゲートがあり一般車は先へ進めません。

旧国道414号線(静岡)

さきほども言いましたが、観光道路でもあるので週末の交通量は多めです。

のんびり緑を楽しみながら進みましょう!

旧国道414号線(静岡)

道はとてもよく整備されているのでオフロードバイクなら何の問題もありません。

今回は少し掘れている場所があり、「車体底部擦る可能性あり!」の看板も設置してありました。

ダートに慣れていない車の人は悪路と感じたかもしれませんが、林道よりかなり走りやすい道だと思います。

旧国道414号線(静岡)

旧道の天城峠に到着しました。峠は旧天城トンネルで向こう側へ抜けれます。

旧国道414号線(静岡)

観光名所でもある旧天城トンネルは、トンネル内でライトが灯っておりいい雰囲気でした。

旧国道414号線(静岡)

この旧天城峠にはトイレもあります。

旧国道414号線(静岡)

それでは、明治38年に開通した全長は445.5mの旧天城トンネルを抜けてみましょう!

日本初の石造道路トンネルで、現存する石造道路トンネルでは日本で一番長いそうです。

旧国道414号線(静岡)

トンネルを抜けても少しダートが続きますが、途中で一旦舗装路になります。

最後まで行かずに中央の出入口を使えば、砂利道を1kmほどしか走らず旧天城トンネルに行く事が出来ます。

あまりダートを走りたくない車やオンロードはそちらから走るのがいいかもしれませんね。

旧国道414号線(静岡)

トンネルを出て1.1kmほどで舗装になりました。

旧国道414号線(静岡)

舗装に切り替わったあたりの左に道が見えますが、寒天車道と言う道です。

この道は八丁池へ行くための路線バスやタクシー用の道で一般車は立入できません。

旧国道414号線(静岡)

舗装路を下ってくると分岐が出てきますが、左は下田方面へ、右はすぐR414になります。

左の方のダートへと進んでみます。

旧国道414号線(静岡)

分岐のすぐ先で砂利道になり、国道414号線にぶつかるまでは約2.1kmです。

まぁまぁ走れるので、なるべくダートを走りたい人は下田方面を進んだ方がいいですね。

旧国道414号線(静岡)

どんどん下っていく感じで、道は超フラットです。

ダートに慣れている人だと物足りなさを感じるほど道がいいです。

旧国道414号線(静岡)

カーブなどには普通の白いガードレールもありますが、基本的に目立たない柵になっているのは好感がもてますね!

旧国道414号線(静岡)

眺望はほとんどない道なのですが、少し山が見えると嬉しいですね。

また、それなりに距離があるのでまぁまぁ走った気分になれました。

旧国道414号線(静岡)

最後は舗装道路となりますが、舗装区間はとても短いです。

Uターンのようなカーブがなんだか緊張しますね

旧国道414号線(静岡)

国道414号線にぶつかりました。左は河津方面へ、右は天城峠へと戻ります。

旧国道414号線(静岡)

 

旧道はハイカーが多いですがメインの国道に沿って走るダートは入りやすいのがいいです。

新道とは違った良さがあるので、歴史や文学を感じながら緑の山道を走ってみてくださいね!

 

[PR]

JAFに加入してツーリングに安心感を!

林道ツーリングをする人、古いバイクやクルマに乗っている人、ファミリーバイク特約でロードサービスが使えない人、そして初心者にはやはりJAFの安心感はハンパありません!

任意保険付帯のサービスでは対応していない場合もある落輪(※)などにもJAFの場合は救援のサービスは対応しています。(※対応している場合もあります)

また救援可能な所であれば林道にも駆けつけてくれる可能性があります。一人の時の安心感が増す上に、様々な場所で割引が使えるのもいいですね。

気になる方はこちらも是非読んでみてください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメントはありません


ページのトップへ戻る