林道 田口十石峠線(長野)の地図〜南北に抜けれるロング林道
長野県林道マップ
2017年にバイクリターンした後の林道走行記録です。GOOGLE MAPの林道の線をクリックするとURLが表示され、林道の詳細ページを見ることができます。
■ダート/半ダート ■舗装路 ■制作中
※林道の通行状況や路面状況は変わりやすく走れるとは限りません。走行可否の判断は自己責任でお願いします。また林道を走る際は安全運転を心掛けてください。
林道 田口十石峠線(長野)のルート地図
林道 田口十石峠線は、長野県佐久市と佐久穂町にある林道です。
県道93号線の雨川ダム付近から国道299号線へ接続する林道 灰立沢線へ接続します。
▲地図をクリックすると動かせるようになります。
地図の表示形式は右上のメニューから選べます。右上のロゴをクリックしてRIDE With Gpsのページへ行くと、GPSデータをダウンロードすることもできます。
<スポンサーリンク>
南北へ続くロング林道
県道93号線から国道299号線へ抜ける事が出来る林道 田口十石峠線は、ロングダートが楽しめる林道です。
地図上での距離は16kmほどで、そのほとんどがダート区間。
眺望らしい眺望がない林道ですが、ダートの走りを楽しむには絶好の林道です。
群馬県の南牧村方面と長野県の佐久穂町をつないでいるので、周辺の林道と合わせて色々な楽しみ方が出来ます。
2025年8月現在
動画で見る、林道 田口十石峠線(長野)
林道 田口十石峠線の走行動画です。路面状況などを是非参考にしてみてください!
写真で見る、林道 田口十石峠線(長野)
今回は県道93号を群馬県側から走って来ました。分岐を左に入ると林道 田口十石峠線に入ります。
分岐の入口にはこんな看板がありました。なんだか気になる場所がいくつか書いてありますね。
分岐を曲がると橋を渡って林道が始まります。4叉路っぽくなっていて道なりに進むのと田口十石峠線です。
田口十石峠線の右にも道がありますが、それは湖の方へ行く道みたいです。
左はゲートがあって進めませんが、2.3kmほどで日本で海から一番遠い地点へ行けるみたいです。
歩いて往復で2時間くらいかかり看板等げあるだけみたいですが、達成感はありそうですよね。
その4叉路の部分に林道の起点看板もありました。
佐久市に合併前の臼田町の文字がなんとなく読み取れますね。
右にある道には釣り客か登山客の車が停まっていました。釣りしている人が見えたので釣りかな?
日本で海から一番遠い地点に歩いて行く場合も、このあたりに車を停めて行く人が多いみたいです。
少し進むと木々の間に雨川ダムの湖が見えました!エメラルドグリーンの水の色がいいですね!
木の間から湖は少し見えるのですが、林道には一望できる場所がなかったのは残念でした。
美しい色なので次は必ず湖を見に行きたいです!ドローンも飛ばしてみたいですね。
さらに進むと、だいぶ下に湖が見えるようになりました。思ったよりも上っているみたいです。
このあたりに展望スポットがあれば最高なんですけどねぇ。
林道の路面は、時々浮き砂利があったりしてフロントが滑りやすい事がありました。
概ねいい路面なのですが、石が大きな場所もあったりしたので、大型車で走るなら要所要所で気をつけないと転びそうです。
この時は小型車だったので走りにくいと思う所はあまりなかったですが。
カラマツの爽やかさが出てきました。
長野はカラマツ林の綺麗さが好きなのですが、カラマツが出てくると嬉しいです。
前半で眺望があったの場所。もう少し左右が見たいかな・・・。
佐久市の林道は東山線と田口十石峠線が有名ですが、田口十石峠線の雰囲気の方が私は好みでした。
若干ですが、明るい場所が多く感じたからかな?
天気や時間にもよるでしょうが、信州らしい爽やかさも少し上な気がしました。
遠くまで見える眺望ポイントがあったので停車して眺めてみました。
草がそれなりありますが、景色を見るのも好きなので遠くが見える場所があって良かったです。
景色だけの写真。
この橋の先を右に行くと分岐があります。
道へ行くと林道 赤谷線です。行っている余裕はないので道なりに進みました。
雰囲気が少しワイルドになりました。ちょっとした変化ですが嬉しいです。
ちなみに田口十石峠線の距離は、地図上では16kmくらいでした。
そのうちのほとんどがダートなので、ダートの走りはかなり楽しめる林道です!
けっこう石が大きい走りごたえがある路面がでてきました。
軽量車だと楽しいですが、重量車だと気を使いそうです。
中間ゲートと呼ばれている場所に到着しました。ネットで見た事ある場所ですね。
中間ゲートを過ぎると下りになるからか、たんたんと走るような印象になりました。
景色的には、カラマツがある場所もあるのですが、木の迫ったヌケがない風景が多いです。
だいたいこんな感じの風景が続きます。ススキがけっこうあるんですよね。
県道108号の余地ダム付近でいったん舗装路にぶつかります。
左の余地ダム方面へ曲がり、少しだけ舗装路を走って田口十石峠線へとつなぎます。
舗装を走るとすぐに右に曲がる道があるので右へ。ここから引き続き林道が楽しめます。
脇にあるのは旧道みたいで、入口付近は舗装で作りなおしたみたいですね。
ここを右に曲がりましたが、真っ直ぐ行っても良かったみたい。
先ほどの場所を真っ直ぐ行くとここに出ます。
ここの分岐で左に上る道を行っちゃうと採石場へ行くみたいなので、右下へ行く道を進みます。
間違えやすそうなポイントですね。
この区間も左右に森が迫っているので広々した感じはないです。
絶景ポイントはないで景色的には代わり映えしないですが、ロングダートをずっと走れるので走りの満足度は高いです!
標高は1,000〜1,200mくらいを走っているはずですが、標高の高さは感じにくいです。
先ほども言ったけれどススキが多かったり、木々で景色が見えないからですね。
もう少し緑が少ない時期だと向こうの山とかも見えると思うので、印象も違うかもしれません。
ちょっと明るい雰囲気の場所。バリケードがあるので入らない方がいいとは思うけど。
町道 芝目線の分岐が出てきました。この道もダートっぽいので(不明)、いずれ走ってみたいなぁ。
林道 田口十石峠線は当初の計画では、大上峠やR299の古谷ダムの方まで伸ばす予定だったみたいです。
検索すると事業計画の地図が出てくるのですが、そこまで伸ばしていたら超ロングでしたね。
なんだかんだ長いダートを走って疲れましたので、林道出口手前で休憩。日陰があって良かったです。
休憩場所のすぐ先で舗装路になり、林道 灰立沢線に突き当たりました。右に下りていくと国道299号線です。
県道93号線から国道299号線に抜けれるので、色々な使い方が出来そうでいいですね。
ダートもたくさん走れる林道でしたので、ぜひ走ってみてくださいね。
JAFに加入してツーリングに安心感を!
林道ツーリングをする人、古いバイクやクルマに乗っている人、ファミリーバイク特約でロードサービスが使えない人、そして初心者にはやはりJAFの安心感はハンパありません!
任意保険付帯のサービスでは対応していない場合もある落輪(※)などにもJAFの場合は救援のサービスは対応しています。(※対応している場合もあります)
また救援可能な所であれば林道にも駆けつけてくれる可能性があります。一人の時の安心感が増す上に、様々な場所で割引が使えるのもいいですね。
気になる方はこちらも是非読んでみてください。
<前の記事へ> 林道 滑沢線(静岡)の地図〜樹齢450年超の太郎杉と渓谷美
コメントはありません