ライトアップされた鴨居の桜並木
JR横浜線 鴨居駅から歩いてすぐの川沿いで、桜並木がライトアップされていました。 ピンク色の提灯が桜を照らしていてキレイで、目を楽しませてくれました。 桜並木を通る時はいつも深夜帯なので真っ暗な桜の下を走るのですが、少し
        						
					
		
	JR横浜線 鴨居駅から歩いてすぐの川沿いで、桜並木がライトアップされていました。 ピンク色の提灯が桜を照らしていてキレイで、目を楽しませてくれました。 桜並木を通る時はいつも深夜帯なので真っ暗な桜の下を走るのですが、少し
        						
					
		
	例年、昼間に見に行っている目黒川の桜ですが、今年は深夜に行ってみました! 誰もいない桜や桜の木の下の提灯を眺めながらをのんびり歩きましたが、この提灯、個人の名前もかなりあるのです。 ちょっとだけこの提灯の名入れについて調
        						
					
		
	お仕事用メインマシンで使っていたMac Book Pro、OSがまだ10.9からあげていない状態で、すでに最新のソフトが入らなくなっています・・・。 たとえばAdobeのイラストレーターだと、CC2015までしかインストールで
        						
					
		
	長期の旅を始める前に郵便局の口座を作ることが常識だった時代 先日、千葉へツーリングに行った時、昭和レトロなかわいい簡易郵便局みて、80年代後半・90年代前半の旅を思い出しました。 日本中を走り回ってたころ、旅のためには郵便局に口
<スポンサーリンク>
        						
					
		
	今日は寒く、金属を触るのが辛い日でしたが、リア回りを洗車してスイングアームを取り付けました! それではやっていきましょうか! 車体のリア部分を洗車 せっかくここまで外したので、軽く泥を落としました。 ピッカピ
        						
					
		
	だいぶチェーンスライダーが減っているなぁと思って、前から交換したかったのですが、この部分、スイングアームを外さないと交換できません。 そこまで外すのだから、サスやリンクのチェック、くたびれているチェーン交換など、リア回りをメン
        						
					
		
	昔ながらのエンジンガードは、見た目的に付ける気がしませんでしたが、最近流行のガードは形状がかっこいい! KTMやアフリカツイン、KLR650のクラッシュバー付きの写真を見るたびに欲しくなっていき、クラッシュバーを装着することに
        						
					
		
	CAT EYE 自動点滅テールライト TL-AU165-BS を自転車に装着しました。 名前の通り自動でLEDが点滅し赤く光る機能が付いていますが、赤色反射板の機能もしっかりそなえているテールライトです。 1つで2つの機
<スポンサーリンク>
        						
					
		
	October,1998 Honda XR100 すでに時期は秋。霜がおりはじめて寒くなってきた標高が高い地域から、標高の低い地域に移動しながら、西海岸を目指して走っていました。 その途中にあったのが、デスバレー。もっとも
        						
					
		
	スッキリとしたデザインの真鍮製ベルを自転車に装着しました。 コラムへ綺麗に装着できるので、ハンドル回りもスッキリさせることが出来ました。 ちょっと古い感じが好きな方に、音もなかなか、見た目もなかなか良いWest Biki
        						
					
		
	大きすぎず美しい形状の砲弾型ライトをVIGOREのライトとして装着しました。 車体に付けっぱなしにしておくライトは、明るさよりも見た目優先! そのデザインに惹かれて購入したLEDライトをご紹介したいと思います!
        						
					
		
	春になり、そろそろバイクに乗りたい季節になってきましたが、暖かくなったとはいえ、まだ山や寒い・・・・。 この時期、暖かく走れるところといえば伊豆か千葉ですね。 お昼近くになってから出発、帰りが遅くなれないので、千葉の素堀
<スポンサーリンク>