
発表!太陽光導入後の 5月(4月使用分)の電気料金
太陽光発電を導入して1ヵ月半が経ちました。 電力プランを変えてから1ヵ月分たち、前年度との金額の差も出ましたので発表したいと思います! 2025年5月(4月使用分)の電気料は? だいたい1万円くらいは安くなるのではない
太陽光発電を導入して1ヵ月半が経ちました。 電力プランを変えてから1ヵ月分たち、前年度との金額の差も出ましたので発表したいと思います! 2025年5月(4月使用分)の電気料は? だいたい1万円くらいは安くなるのではない
[PR] 私の家のDIY太陽光発電システムに使用しているのがLiTimeのリン酸鉄リチウムバッテリーです。 ソーラーパネルやハイブリッドインバーターと同様にとても重要なのが蓄電池。 LiTimeのリン酸鉄リチウムバッテ
我が家のソーラーパネルは緩勾配の屋根に取り付けてあります。 緩勾配の屋根にソーラーパネルを取り付ける場合、発電効率以外に汚れが貯まりやすいという欠点があります。 緩勾配の屋根に設置したソーラーパネルから汚れを排出するため
緩勾配の屋根に設置した太陽光発電パネルの砂汚れ対策を終えましたが、鳥のフンも気になりました。 砂よりも鳥のフンの方がトラブルの元になると言われているので清掃を実施しました。 今回は太陽光パネルと鳥のフンについて少し書きた
<スポンサーリンク>
2025年6月(5月使用分)の電気代が出ました。今月も1万円以上のマイナスになりました! それでは少し詳しく見ていきます。 1日の電気料金は? 2025年6月(5月使用分)の毎日の電気使用量を見てみます。 ほ
DIYで太陽光パネルを設置しましたが、太陽光パネルの選定には業者依頼時とは違った視点がありました。 業者に頼む時とは違ってどんな視点や注意点があったのか書いてみたいと思います。 これから太陽光パネルをDIY設置したい人の
遅くなりましたが、2025年7月(6月使用分)の電気代の報告です。 売電はせずに自家消費をしていますが、今月は1万2000円のマイナスになりました! 暑い日は蓄電池の電池切れが起こる 1日後ごとの電気使用量を見てみ
夏場に突入して電気代のかかりはじめた、2025年8月(7月使用分)の電気代の報告です。 今月は2万3000円以上のマイナスになりました! 夏場は蓄電池の容量がたりないが 夏のエアコンシーズンのパターンは、夜早めに蓄
<スポンサーリンク>