
エンジンを組んで、車体に取り付け!・XL125S改
エンジンを組んでバイクに載せました。 シリンダーヘッドを組む シリンダーヘッドを組みますが、ヘッドガスケットはノンアスベストのものに変わっていました。 色々なバイクと共通なのだと思いますが、シリンダーや
エンジンを組んでバイクに載せました。 シリンダーヘッドを組む シリンダーヘッドを組みますが、ヘッドガスケットはノンアスベストのものに変わっていました。 色々なバイクと共通なのだと思いますが、シリンダーや
エンジンをかける前にマフラーを取り付けないといけません。 マフラーは改造したものをつけていて、サイズのあうマフラーガスケットがありませんでした・・・。 マフラーガスケットを作ってみる マフラーは切った貼ったをして作
エンジンに火をいれるドキドキタイムがやってきました。はたして・・・。 その後は何度か試走を繰り返しましたが、高回転が気持ち良く伸びず・・・。 キャブレターを取り付ける エンジンをかけるためキャブレターを取り付けまし
高回転が回らないので、キャブレターを新調することにしました。 PZ27という中華キャブにしました。 高回転が回らない理由 この車体はXL125Sの車体にXL200Rのエンジンを積んでいますが、吸気部分が125用なの
<スポンサーリンク>
クラッチが滑るのでクラッチ板を交換しました。ケース回りのガスケットを綺麗にしたり交換しました。 クラッチを分解する クラッチを交換することにしたので、右のクランクケースカバーを外してクラッチを分解しました。 オイル
エアクリーナーボックスからの吸入抵抗がけっこう多そうなので、エアクリーナーボックスの吸入口をすこしいじりました。 いい感じに回るようになりました。 エアクリーナーボックスの吸入口外して抵抗を減らす XL125Sのエ
近場の試走を何度かして、遠くへ行けるような気がしてきました。 ということで、ツーリングとまではいかないまでも、三浦半島へ高速道路で行ってみることに! 三浦へ行こう!と思ったらエンジン左側からお漏らし 近場の試走をし
キャブレターテストをしたくて、林道・真木小金沢林道の大峠へ行ってきました。 帰りには林道・栩苗代山線でダートへも寄りました。 今回は標高がある場所やダート走行をテストするツーリングの様子です。 標高テストに行っ
<スポンサーリンク>
キメラ化しているXL125S改のスプロケットの現状確認して、丁数を少し変えることにしました。 少しだけローギアードにしたい 現状の丁数は、F:15T、R47Tでした。 一般道ではそこまで気にならなかったですが、高速
原付二種の白いラインを外すかどうかはかなり悩みましたが、けっきょく外すことにしました。 リベット止めのプレートなので、白い部分だけ剥がしました。 [adsense 出来れば外したくない白いマーク 原付二種には、前から