中伊豆キャンプ〜修善寺・萬城の滝・サイクルスポーツセンター
1日目・修善寺観光
伊豆の小京都といわれる修善寺の町を散策マップのモデルコースに沿って歩きました。
<修禅寺>
修善寺の地名の元になった修禅寺です。

手水舎がなんと源泉掛け流しの温泉で温かいです。子供たちもおお〜!って感動してました

鐘楼堂です。木と緑の組み合わせがとても綺麗でした。

<日枝神社>
次に言ったのは日枝神社。修善寺のお隣にあります。

根元が一つで、上で二つに分かれている樹齢800年の子宝の杉がありました。その木の間を通ることが出来まが、子供はその間を行ったり来たり楽しそうでした

いい雰囲気だったのでお神籤もやってみました。

<独狐の湯とその近辺>
独狐の湯は温泉のシンボル的存在です。今は足湯を楽しむことが出来ます。けっこう人がいっぱいだったので眺めながら通過〜。

そのまま川の対岸へ渡ってみました。

川沿いには和が感じられる建物もあって風情がありますね。

<指月殿とその近辺>
伊豆最古の木造建築らしいです。

いろいろ歴史の背景があるようなので、いずれ調べてみたいと思いました。

雰囲気に負けてお茶で休憩〜。

<頼家の墓や義経の像>
頼家の墓は指月殿のすぐ脇にありますが、そこから山道を登ると義経の像などもあります。

せっかくなので義経像へ行ってみることにしました。その途中にあったおしゃぶり婆さんは名前が面白い!「

娘と義経のイメージが違うね!ってちょっと盛り上がりました^^

<竹林の小径>
修善寺といえばやはり竹林の小径!元々は新井旅館の持ち物でしたが・・・という説明をしているガイドさん話を聞き入ってしまいました。

川の流れもとてもいい!

道ばたに咲いていた花も和の雰囲気と相まってすごく良く見えますね。

<食べ物>
商店がある場所へ戻って蜂蜜ソフトをみんなで食べました。けっこう甘かったかな。

お昼はお蕎麦を食べました。

<町中>
案外レトロっぽいものが残っていたりするので、狭いエリアですが散策が楽しいです。

干物屋にはイカがぶら下がっていました。

こんなミニチュアもありました。お店を見て回っても面白そうですね。

1日目・2日目 萬城の滝キャンプ場
<萬城の滝・カーテン滝>
みんなでキャンプ場から歩いてすぐの滝を散策してきました。まずは萬城の滝。水量が多くて良かったです。

そしてカーテン滝。自然の滝というわけではないですが・・・

渓流もいい雰囲気なので歩いて楽しかったです。

<萬城の滝キャンプ場>
萬城の滝キャンプ場は、スペースがしっかり決まっていて区画もそれほど大きくはないですが、左右は接近してても前後がないので配置的に隣は気になりませんでした。

バンガローが良い感じでした。

道路を挟んだ場所に少し狭いサイトもあるのですが、ソロだとこっちが良さそうですね。

<キャンプ>
まずはテントの中でサナギマンごっこ(笑)楽しそう〜!

夕飯はキャンプ定番BBQ。

たき火はU字溝が置いてあるのでそこでやりましたが、これもとっても楽しそうでした。

2日目 サイクルスポーツセンター
遊べば遊ぶほど体力を消耗する自転車がテーマの遊園地で思いっきり遊んでもらいました!

変わり種自転車に乗ったり、

滑り台を楽しんだり、

迷路であそんだり。

ほとんどの乗り物が自転車ベースなので、健康的!

期間限定で設置してあった巨大なジャングルジムも良かったです!

<次の記事へ> 男子だけの質素な海キャンプ
<前の記事へ> 鴨居で泳ぐ、子供たちの作った鯉のぼり




コメントはありません