feedlyで更新情報を購読
RSSで更新情報をフォロー

<TRIPOO!! 〜バイク・自転車・釣り日記〜>バイク(KLR650・XR100)、自転車(Vigore)、釣り、DIYなど趣味の日記

ゴムのりとパッチを使ったパンク修理

通勤自転車のタイヤがパンクしたので、チューブにパッチを当てて修理しました。

チューブが古ければ交換してもよいのですが、さほど古くないチューブであればパッチを当てて修理すれば普通にまた使えます。

自転車もチューブタイヤのバイク(オートバイ)も、パッチの当て方は同じですので、やったことのない方はやってみて下さい。

パッチを当ててチューブを修理する道具

使う道具はパンク修理キットです。ゴムのり、パッチ、紙ヤスリが入っているキットが一般的です。

ゴムのりを使わないタイプもありますが、昔ながらのゴムのりを使用する方法が一番確実に修理が出来て長持ちします。

タイヤレバーがセットになっているものもありますが、私はタイヤレバーは別のメーカーのものを愛用しています。

自転車のタイヤを外すにはタイヤレバーを使いますが、私はパナレーサーの製品を好んで使っています。なかなか使いやすいです。

 

チューブに空気を入れて、パンク箇所を特定

たいていの場合はチューブに空気を入れていくと空気が抜ける音がするので、すぐに穴を見つけることが出来ます。

穴が小さくて見つからない場合は、バケツに水を張ってチューブを沈めれば一発でわかります。

ゴムのりとパッチを使ったパンク修理

 

パンクの穴の大きさなどを見てパッチを選ぶ

パンクの穴を確認したら、どの大きさのパッチを貼るか決めておきましょう。

パンクの穴が離れて2カ所あるような場合は大きめ、1カ所の小さい穴なら小さめのものを使います。

大は小を兼ねるので、小さい物が使えるのであればそれから使って行く方が良いと思います。

ゴムのりとパッチを使ったパンク修理

 

紙やすりでパンク箇所を荒らして下地を作ります

パンク箇所を見つけたら、まずはパンク修理キットに入っている紙やすりでパンク箇所の周辺を紙やすりで荒らしていきます。

この後、ゴムのりを付けてパッチを張るのですが、下地を作りパッチがしっかり付くようにするためです。

なので、パッチよりも大きめにチューブに紙やすりをかけるのがポイントです。

ゴムのりとパッチを使ったパンク修理

 

ゴムのりを薄く塗ります

パンク箇所とその周辺にゴムのりを薄く塗っていきます。

ゴムのりで穴を塞ぐわけではなくパッチを貼るためのものなので、パッチを貼る予定よりも大きめに薄く塗っていきます。

べったり塗るとかえって剥がれやすくなってしまいますので注意してください。

ゴムノリを塗ると穴の位置が分かりにくくなるので、マジックなどで印を付ける方もいるようです。

ゴムのりとパッチを使ったパンク修理

 

ゴムのりを乾かす

ゴムのりを薄く塗ったら、2〜3分そのままにして乾かして下さい。これが実はけっこう重要です。

ゴムのりを塗った直後に貼ってしまうと剥がれますし、やり直しも面倒です。

パッチを貼ってもはがれてきてしまうのは、この失敗をしてしまう場合が多い気がします。

ゴムのりとパッチを使ったパンク修理

 

パッチを貼る

パンク箇所にパッチを貼ります。今回は小さな穴が一つだったので、小さなパッチを使用しました。

パッチの台紙を剥がし、セロファンはそのままにパッチを貼ります。もちろんパッチの中心付近にパンクの穴が来るようにしてください。

ゴムのりとパッチを使ったパンク修理

 

パッチを圧着する

タイヤレバーやプラスチックハンマーなどでパッチを圧着します。

プラスチックハンマーよりタイヤレバーでやる方が圧着力は弱くなりがちなので、しっかり圧着することを意識した方が良いと思います。

ゴムのりとパッチを使ったパンク修理

 

セロファンをはがす

透明のセロファンをはがせば修理完成です。このセロファンがくせ者で、パッチのメーカーによっては剥がれにくいものがあります。

また剥がし始めにパッチ自体が剥がれてしまう場合もあるので、剥がすのは慎重に。

どうしても剥がれないセロファンが付いている場合は、無理に剥がさなくても問題ないと思います(はがしたくはなりますが)。

ゴムのりとパッチを使ったパンク修理

 

空気が漏れていないか確認して完成

空気を入れてみてエアー漏れしていなければ完成です。

ゴムのりとパッチを使ったパンク修理

 

タイヤ自体もチェックも重要

あとはチューブをタイヤに戻すだけですが、戻す際にタイヤに異物が刺さっていないか確認してください。

バルブの位置を合わせればパンクの位置でタイヤのパンク箇所も分かるので。

ゴムのりとパッチを使ったパンク修理

 

キャップを開けてしばらく使わないと揮発してしまうゴムのり

キットに入っているチューブタイプのゴムのりですが、使用後にキャップを閉めていても徐々に揮発してカラカラに乾いてしまいます。

外に緊急用でパンク修理キットを持ち出す場合は、中身のゴムのりが使えるか確認して持ち出しましょう!

ちなみにカンタイプのものは揮発しにくいようです(大きすぎますが)

ゴムのりとパッチを使ったパンク修理

 

ゴムのり不要のパッチ

修理したチューブを長期間使うのであれば、ゴムのりを使ったパッチの方が確実ですが、ゴムのり不要のパッチもあります。

自転車歴の長い友達が使っていますが、外での緊急時にはこれで十分事足りています。

ただその後パッチでの修理を再度したりするようなので、緊急用として使い分ければ荷物なども減って便利です。

 

タイヤはパナレーサーのパセラに交換しました

タイヤ自体はツルツルになっており、立て続けに2度パンクをしてしまったので、毎度いつものパナレーサーのパセラLXに交換しました。

リーズナブルでトラブルも少なく、デザインもお気に入りです!

パナレーサーパセラについての記事はこちら

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
  • INTER8

    ゴムのりを乾かすのを知らない人が多そう。息子がそうでしたよ。
    ブリキのバケツがいいですね。錆具合も (^^;

  • トリプー

    ゴムのりは普通の接着剤の感覚で使うと間違えちゃいますよね^^;
    気持ち的にゴムのりを多めに付けて穴を埋めたくなりますし(笑)
    セロファンが取れにくいパッチが多いので、宅急便のシール並に改良してほしいですねww
    ブリキバケツの錆は仕方ないです^^;


  • ページのトップへ戻る