ゴムのりとパッチを使ったパンク修理のやり方
通勤自転車のタイヤがパンクしたので、チューブにパッチを当てて修理しました。チューブが古ければ交換してもよいのですが、さほど古くないチューブであればパッチを当てて修理すれば、普通にまた使えます。自転車もチューブタイヤのバイク(オートバイ)も、パッチの当て方は同じですので、やったことのない方はやってみて下さい。
<スポンサーリンク>
パッチを当ててチューブを修理する道具
使う道具はパンク修理キットです。ゴムのり、パッチ、紙ヤスリが入っているキットが一般的です。ゴムのりを使わないタイプもありますが、昔ながらのゴムのりを使用する方法が一番確実に修理が出来て長持ちします。
チューブに空気を入れて、パンク箇所を特定
たいていの場合は、チューブに空気を入れていくと空気が抜ける音がするので、すぐに穴を見つけることが出来ます。穴が小さくて見つからない場合は、バケツに水を張ってチューブを沈めれば一発でわかります。
パンクの穴の大きさなどを見てパッチを選ぶ
パンクの穴を確認したら、どの大きさのパッチを貼るか決めておきましょう。パンクの穴が離れて2カ所あるような場合は大きめ、1カ所の小さい穴なら小さめのものを使います。大は小を兼ねるので、小さい物が使えるのであればそれから使って行く方が良いと思います。
紙やすりでパンク箇所を荒らして下地を作ります
パンク箇所を見つけたら、まずはパンク修理キットに入っている紙やすりでパンク箇所の周辺を荒らしていきます。この後、ゴムのりを付けてパッチを張るのですが、下地を作りパッチがしっかり付くようにするためです。なので、パッチよりも大きめにチューブに紙やすりをかけます。
ゴムのりを薄く塗ります
パンク箇所とその周辺にゴムのりを薄く塗っていきます。ゴムのりで穴を塞ぐわけではなく、パッチを貼るためのものなので、パッチを貼る予定よりも大きめに、薄く塗っておきます。べったり塗るとかえって剥がれやすくなってしまいます。ゴムノリを塗ると穴の位置が分かりにくくなるので、マジックなどで印を付ける方もいるようです。
ゴムのりを乾かす
ゴムのりを薄く塗ったら、2〜3分そのままにして乾かして下さい。これが実はけっこう重要です。ゴムのりを塗った直後に貼ってしまうと剥がれますし、やり直しも面倒です。バイク(オートバイ)のパッチ修理でこの失敗をしてしまう人を見かけることが多い気がします。
パッチを貼る
パンク箇所にパッチを貼ります。今回は小さな穴が一つだったので、小さなパッチを使用しました。パッチの台紙を剥がし、セロファンはそのままにパッチを貼ります。もちろんパッチの中心付近にパンクの穴が来るようにしてください。
パッチを圧着する
タイヤレバーやプラスチックハンマーなどでパッチを圧着します。プラスチックハンマーよりタイヤレバーでやる方が圧着力は弱くなりがちなので、しっかり圧着することを意識した方が良いと思います。
セロファンをはがす
透明のセロファンをはがせば修理完成です。このセロファンがくせ者で、パッチのメーカーによっては剥がれにくいものがあります。また剥がし始めにパッチ自体が剥がれてしまう場合もあるので、剥がすのは慎重に。剥がれにくセロファンが付いている場合は剥がさなくても問題ないと思います。
空気が漏れていないか確認して完成
空気を入れてみてエアー漏れしていなければ完成です。
タイヤ自体もチェックも重要
あとはチューブをタイヤに戻すだけですが、戻す際にタイヤに異物が刺さっていないか確認してください。バルブの位置を合わせればパンクの位置でタイヤのパンク箇所も分かるので。
キャップを開けてしばらく使わないと揮発してしまうゴムのり
キットに入っているチューブタイプのゴムのりですが、使用後にキャップを閉めていても徐々に揮発してカラカラに乾いてしまいます。外に緊急用でパンク修理キットを持ち出す場合は、中身のゴムのりが使えるか確認して持ち出しましょう!ちなみにカンタイプのものは揮発しにくいようです(大きすぎますが)
ゴムのり不要のパッチ
ゴムのりの必要なパンク修理を紹介しました。修理したチューブを長期間使うのであれば、ゴムのりを使ったパッチの方が確実ですが、ゴムのり不要のパッチもあります。自転車歴の長い友達が使っていますが、外での緊急時にはこれで十分事足りています。使い分ければとても便利です。
タイヤはパナレーサーのパセラに交換しました
タイヤ自体はツルツルになっており、立て続けに2度パンクをしてしまったので、毎度いつものパナレーサーのパセラLXに交換しました。リーズナブルでトラブルも少なく、デザインもお気に入りです!
パナレーサーパセラについての記事はこちら
<前の記事へ> 自転車に最適な花粉症対策マスク3選 <2019>
ゴムのりを乾かすのを知らない人が多そう。息子がそうでしたよ。
ブリキのバケツがいいですね。錆具合も (^^;
ゴムのりは普通の接着剤の感覚で使うと間違えちゃいますよね^^;
気持ち的にゴムのりを多めに付けて穴を埋めたくなりますし(笑)
セロファンが取れにくいパッチが多いので、宅急便のシール並に改良してほしいですねww
ブリキバケツの錆は仕方ないです^^;