
おひな様の台
旧バージョンはトゲだらけ 旧バージョン 以前、とにかく飾らなければならなくて即興で作った台は、 上面がコンパネでトゲが子供によく刺さっていました。 さらに、普通の机だったのに置く場所を変えたため、 足は切られ、外の段差のあるところにしか
旧バージョンはトゲだらけ 旧バージョン 以前、とにかく飾らなければならなくて即興で作った台は、 上面がコンパネでトゲが子供によく刺さっていました。 さらに、普通の机だったのに置く場所を変えたため、 足は切られ、外の段差のあるところにしか
ご要望は 以前作った畳スペースは子供の遊び場として大活躍していましたが、 カミサンからの要望が一つ出てきました。それは段差をもっとなくしてほしいとのコト。 この段差は、腰がかけられたり、畳の下が収納スペースになっていたりと 遊び場としての使
プリンター台、完成しました。 キャスターをササッと取り付けて完成〜。 自宅だったら、ビス穴のことはあんまり考えないけれど、 頼まれものなので木栓で穴をふさいでキレイ目に仕上げてます。 サイズ:H165×W460×D3
組み立て ビス穴は木栓で穴を埋めました。 下穴をあけた後、ビスで組み立てました。 ボンドも併用して使ってます。 組み立て後に木栓で穴をふさいで、 アサリのないノコギリで木栓をカット。 その後ペーパーをかけて以上組み立て終わり〜
<スポンサーリンク>
塗装 内側部分だけ塗装 無塗装でいいと言われていたけど、 頻繁に動かすと手垢が結構つきそうなので塗装仕様にしました。 塗料は手持ちのワトコオイルのミディアムウォルナット。 表に出るところはビス穴にフタをしてから塗るつもりなので、 塗りに
久々に作ってみるかぁ。 Caption カミサンの友達の家のプリンター台の製作を頼まれた。 あんまり時間をかけても仕方ないので、 このところご無沙汰だったDIYをやってみる。 サイズは向こうご指定のサイズでキャスター付き。 手持ちの材料
ほうきなどを引っかけるところを作る ほうきやジョウロがかかってます 久々のDIYだけど、何〜にも作っていない(^_^;) かみさんの買ってきた小物かけを、コンクリート壁面に取り付け。 以上終了〜。 ここにほうきがあれば、掃除しやすくなる
コンパネがたわまないように下地を作ってから買ってきたコンパネを貼りました。 貼ってみたら工具を引っかけたくなって、 どのようにかければ使いやすいのかも考えずに、 細軸のスレンダースレッドで引っかけるところを作っていきました。 間に木を入
<スポンサーリンク>
ちょっとだけ時間があったので、 SPF2×4とSPF1×4と余っていた細長いOSBボードを切って組み付けたら形になってしまった。 なんかでも、これって、野菜とか置いてありそうなボードっぽくない? あんまりかっこよくな
色がバラバラ やりたい部分は山のようにあるが、道具置き場を材料置き場にとられてしまいDIYやると工具が散乱するので、道具置き場から手をつけはじめました。 当初コンクリートの壁に板を張り付けてという構想でしたが、デスクタイプに変更。 上部
書棚完成! まず間違えて開けてしまった穴をふさいだ木栓をアサリのないノコギリで切って、 サンドペーパーをかけてごまかします。 そして棚板2枚を作って、残りのダボ打ちをして完成!! 棚は全て動かすことが出来ます。 サイズ:H1820&time
棚板のカットと背板のカット 背板の形状 まずは、この前出来なかった棚板のカットをして、トリマーでダボ位置を彫り込み。 そして背板をジグソーで四角く穴をあけました。 これは、背板で背面を補強しておきたかったことと、棚にPC周辺機器を置く可
<スポンサーリンク>