
ハンドル交換で旧車に似合うハンドガードを取り付け!XL125S改
XL125S改(200CC)のハンドルを交換しました。旧車に似合うレトロなハンドガードを取り付けたかったからです。 納車前から検討していてすでにハンドルとハンドガードも発注済みでした。 それではレトロでツインショックの旧
XL125S改(200CC)のハンドルを交換しました。旧車に似合うレトロなハンドガードを取り付けたかったからです。 納車前から検討していてすでにハンドルとハンドガードも発注済みでした。 それではレトロでツインショックの旧
林道 田口十石峠線(長野)のルート地図 林道 田口十石峠線は、長野県佐久市と佐久穂町にある林道です。 県道93号線の雨川ダム付近から国道299号線へ接続する林道 灰立沢線へ接続します。 南北へ続くロング
アクセサリー電源がいくつか必要なので、デイトナのD-UNITを使ってバッテリーから3回路引き出すことにしました。 イマドキは3~4回路のアクセサリー電源が欲しくなることが多いので、こういう商品は便利で助かりますね。 それ
ラチェットレンチをコーケンのZ-EAL 3/8(9.5mm)sq、3725Zというモデルに買い換えました。 お値段が比較的リーズナブルで性能もなかなか良いので今お買い得なモデルな気がしました。 ハゼットのラチェットが
<スポンサーリンク>
XLや天涯の増車があったため、KLR650の車検を取るか悩んだのですが取ってきました。 KLR650はしばらく整備期間にしてもいいなと思っていたのですが、整備するにしても走れた方がいいだろうということで。 でも車検取った
フォークのセッティングがしっくりこなかったので、フォークオイル交換を実施しました。 ダートへ行く事を見越してフォークブーツも取り付けました。 フォークオイルを交換してセッティング変更する ダートを走った時にフロント
ドラムブレーキを少しでも効くように、強化ブレーキシューに交換しました。 通常のブレーキはいいのですが、急制動になるとスーッ流れてと止まらないので安全のため少しでもという思いからです。 また、ブレーキシューまわりの劣化でフ
八千穂高原から人気のロング林道をつなぎながら甲府へ抜けて帰ってきました! 2日目の林道は、林道白石線、林道茂来線、林道東山線、林道松平線、林道金ヶ岳線を走りました。 それでは2日目のツーリング、お楽しみください!
<スポンサーリンク>
お友達の車屋さんが廃業して、初めてのオイル交換時期がきてしまいました。 今回は自分でオイル交換をしてみることにして、カースロープを手にいれました。 ジャッキアップより手軽なのがとても良かったです。 自分でするか
ETCを付けたXL125S改(200cc)で初めての高速走行をしてきました! 第三京浜から都内へ行き、武蔵小杉を経由して帰ってきました。 高速道路や町乗りをした感想や、振動によるネジの緩みについても書いていきたいと思いま
XL125S改(200cc)についているキャリアにGIVIのペースプレートを取り付けました。 このキャリアは、ツアラテックのケースがそのまま付くみたいなのでもったいないのですが諸事情で・・。 ハードケースにするかソフ
ナンバープレート台を取り付けました。 有用性はあるのかないのか分かりませんが、昔から付けるようにしています。 ナンバープレート台にメリットはある? 一般的にナンバープレート台はドレスアップ効果とナンバープレートの保
<スポンサーリンク>