feedlyで更新情報を購読
RSSで更新情報をフォロー

<TRIPOO!! 〜バイク・自転車・釣り日記〜>バイク(KLR650・XR100)、自転車(Vigore)、釣り、DIYなど趣味の日記

使わなくなった睡蓮鉢があったため、底部に穴を開けて水が抜けるようにし、植木鉢にしました。穴の開け方はいくつかありますが、今回私がやった方法を書きたいと思います。

 

植木鉢にするならドリルで穴を開けるだけ

穴開けには、コンクリート用ドリルかダイヤモンドホールソーを使います。睡蓮鉢を改造したい場合は、この作業以外の使い道がある方法でやれば良いと思います。

例えば、ブロックやコンクリートに穴を開ける事が多いならコンクリート用のドリルビットを買う、ガラスなどの食器をいろいろ改造してみたいのであればダイヤモンドホールソーにする、という具合に。

コンクリート用や陶器用のドリルビットで穴をあける方法

睡蓮鉢を使って手洗い鉢を作るとなると、所定の大きさに穴を開けなければ行けませんが、植木鉢にするだけであれば、適当に穴を開ければいいだけです。ですので、コンクリート用のドリルビットを使い穴を開けるだけで大丈夫です。

写真のドリルは振動ドリルというコンクリート用ですが、打撃は使わないので普通のドリルでも大丈夫です。

コンクリート用のドリルビットは、穴を開ける大きさや用途などを考えて、必要な分をホームセンターで買うほうが良いかなと思います。

ダイヤモンドホールソーを使って穴をあける方法

その他ダイヤモンドホールソーでも穴開け出来ます。ガラスに穴を開けるのにも使えますので、食器などに穴を開けて植木鉢を作りたい方はこちらの方がいいかもしれません。ちなみにダイヤモンドホールソーはこういうものです。レビューも悪くなくリーズナブルなので、こちらもおすすめしておきます。

 

DIY用にドリルが一本あると便利です

睡蓮鉢の穴開けに限らず、DIYをするのであればネジを締めたり緩めたりできるドリルが一本あると便利です。コードレスも便利ですが、コード付きのほうがパワーが安定して良い場合もありますので、まずはコード付きをおすすめします。また、指の押し具合で回転が変えられるものが使いやすいです。(陶器ではなく、コンクリートに穴を開ける場合は、振動ドリルというものが必要です)

 

実際の作業

穴をあける睡蓮鉢

穴をあけたい睡蓮鉢はこれです。大きさがそれなりにあるので、陶器部分の厚みもけっこうああります。

使った道具

私はダイヤモンドホールソーを持っていなかったので、コンクリート用ドリルビットを使うことにしました。ドリルは振動ドリルを使っていますが、振動は使わず普通のドリルモードで使って穴を開けていきます。

下穴を少しあける

太いドリルをいきなり使うと穴がズレていってやりにくいので、ダメになってもいい金属用のドリルビットを使って位置を決めました。最初にズレないようにしたいだけなので、貫通はさせず、少しだけしか穴を開けていません。

コンクリートドリルで穴をあける

そして本番。コンクリート用ドリルで穴を開けています。たぶん10.5mmのドリルビットだと思います。

こんな感じに粉状のカスを出しながら穴が開いていきます。

そして穴が貫通しました。

地面に板を置き、上から体重を使いながら穴を空けていきました。

安いドリルで穴が開くか試してみた

試しに実家にあったスピード調整2段階の安いドリルを使ってやってみました。一応これでも穴は開きました。しかし、睡蓮鉢底部の厚みがけっこうあるので、力を入れやすく、パワーのある振動ドリルの方がラクでした。

 

完成

最終的に穴は9箇所あけました。これくらいあいていれば水はしっかり切れるかな?土を入れてみないとなんとも言えませんが、とりあえず完成です!

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメントはありません


ページのトップへ戻る