バッテリーあがり対策にOPTIMATEがおすすめ! 4モデル比較
しばらくの間バイクを乗らなかったら、乗りたい時にバッテリーが上がってしまっていたという経験がある人は多いのではないかと思います。私もバイクを5台持っている時は、乗りたい時に乗れないということが何度もありました。家庭の用事に追われバイクになかなか乗れない人にも起こりがちですね。
テックメイト・OPTIMATE バッテリーメインテナーはバッテリーにつないでおくだけで、常にバッテリーをいい状態に保ってくれます。
バイクからバッテリーを外して保管するよりもバッテリーが長持ちする上、乗りたい時にエンジンをすぐにかけれるので、バッテリーあがりの対策をしたい方におすすめの充電器です。
<スポンサーリンク>
ここがいい1:診断機能付きでバッテリーを傷めないフロート充電方式
ただ電圧をかけるだけではなく、バッテリーの状態に応じて最適な電流で充電してくれるので、過充電でバッテリーを傷めません。具体的には一定時間がたつとバッテリーを診断し、13.6Vになるよう電圧をかけたり、電流を止めたりしながら充電します。
またテックメイト・OPTIMATE バッテリーメインテナーは、サルフェーション(放電時に生成される硫酸鉛の経年による結晶化で化学変化しない状態)を自動で感知して一時的に充電電圧を上げて溶解する機能がOPTIMATEは有名です。あまりバイクに乗らなくてもバッテリーを長持ちさせてくれるのです。
ここがいい2:車両に専用コードをつなげておくことで、簡単に接続・充電
バッテリーの+と-端子に専用のコードをつけておけば、充電器とワンタッチで接続して充電を開始できます。しばらくバイクに乗らない時は、車庫にバイクを入れたらコードを接続するだけでバッテリーのメンテナンスが完了します。
私のは旧モデルなので接続端子が現行モデルと違いますが、下に参考写真を掲載します。バッテリーにつないだコードをあまり目立たないところに出しておき、充電器の線を差し込んで充電します。なので、一度コードを付けておけば、すぐにバッテリーに充電できるのです。
ここがいい3:接続しておけば、時間がたってもバッテリーがあがらない
バッテリーを30分ごとにチェックしながら充電をするので、テックメイト・OPTIMATE バッテリーメインテナーをつなげたままでバッテリーをいい状態を保ってくれます。
バッテリーをチェックしてから充電を開始し、その度は自動で充電を調整してくれます。つけっぱなしにしておいても過充電になることがないので、数ヶ月乗らなくてもバッテリーあがりの心配が少ないのです。さすがに数年放置するバッテリー自体がだめになりますけどね。(下の写真は旧モデル)
ちょっと注意:開放型に付けた時はときたま水のチェックを
開放型バッテリーにも対応している充電なのですが、開放型のバッテリーに長期間取り付けているとさすがに水は減ってきます。水が減ってしまうとバッテリーが傷んでしまうので水のチェックは必要です。
開放型のバッテリーは、すでに旧車にしか使われていません。最近のバイクに搭載されているMF(メンテナンスフリー)バッテリーでは、何も気にすることなく使えます。
車などの普通の充電器としても使える
バッテリーメインテナーが対応したバッテリーの容量(Ah)であれば、車のバッテリーにも使うことが出来ます。車のバッテリーが上がってしまった時にも使えれば便利ですね。
バッテリー容量のAh(アンペアアワー)についは細かく書きませんが、バッテリーやバッテリーの箱に記載されています。下の写真の場合、14Ahです。
テックメイト・OPTIMATE バッテリーメインテナーのモデルによって対応するバッテリー容量が違うので、車でも使うかどうかを考慮して充電器のモデルを選ぶといいかもしれませんね。
モデルは4種類
バイクに使われている鉛蓄電池用のバッテリーメインテナーは現在4種類発売されています。上位モデルになるほど機能が良くなり、対応する容量のバッテリーが増えていきます。車にも使うかどうかを検討して選べば間違いないと思います。
1:OPTIMATE1 PLUS
廉価モデルです。6Vも対応しているので、6V車はこれしか選択肢はありません。対応バッテリー容量2-20Ahなので、ほとんどのバイクに使えは使えますが、車には使えないことが多いと思います。廉価モデルなので、パルス充電や・サルフェーション熔解機能がありませんので、6V車に使いたいのであれば・・という感じでしょうか。
2:OPTIMATE3
標準モデルです。上位モデルと比較すると、サルフェーション機能が若干弱かったり、バッテリー診断機能が若干劣ったりしますが、普通に使っている分には困らないと思います。
対応バッテリーの容量は2.5-50Ah。バイクのバッテリー容量は3-14AhあたりなのでほとんどOK。軽自動車クラスのバッテリーにも使えます(普通車でも容量が対応していれば使えます)
この記事を書いている時点で、値段はOPTIMATE4とほぼ変わらないので、4の方がおすすめですね。
3:OPTIMATE4 DUAL PROGRAM
標準モデルのOPTIMATE3よりも診断機能やサルフェーション熔解機能など充電機能で勝っています。また普通のバイクは通常モードに加え、2004年モデル以降のBMWのCAN-BUSシステム搭載車のDIN(ヘラー)ソケットを使用して充電がすることも出来ます。
対応バッテリーの容量は3-50Ah。バイクのバッテリー容量は3-14AhあたりなのでほとんどOK。軽自動車クラスのバッテリーに使えます(普通車でも容量が対応していれば使えます)
基本的にバイクでしか使わない人にはこちらの充電器がおすすめです。
4:OPTIMATE6 Ver2
最上位モデルです。毎秒バッテリー内部の抵抗値をチェックし、バッテリーに負荷をかけることなく充電できるアンプマティック機能をという最新技術を搭載しています。
対応バッテリー容量も3-240Ahと、バイクのバッテリー容量を大きく超え、普通車はもちろんトラックのバッテリーにも使える充電器です。
車の充電にも使用したいという人は、OPTIMATE6 Ver2がおすすめです。
なかなか乗れない人には良いものです!
数ヶ月に1回しか乗る時間がないという方や、何台かバイクを持っていてたまにしか乗らないバイクがある方にはとても便利な製品です。普通に充電器としても使えるので、1台あると安心ですね。
<次の記事へ> 走行中でもタイヤの空気圧が分かるTPMSで安心感を得る!
<前の記事へ> ハンドガード装着バイクに取付可能なハンドルカバー
コメントはありません