高校時代に憧れだったバイク、RG400Γ
若い頃に最も気持ちを熱くさせてくれたバイクがRDΓシリーズでした。 その割にはRG50Γしか所有しなっかったですけどね。知り合いからRGVΓをあげると言われた時も何か違うと思い手に入れませんでした。 やっぱり昔のRGΓシ
        						
					
		
	若い頃に最も気持ちを熱くさせてくれたバイクがRDΓシリーズでした。 その割にはRG50Γしか所有しなっかったですけどね。知り合いからRGVΓをあげると言われた時も何か違うと思い手に入れませんでした。 やっぱり昔のRGΓシ
        						
					
		
	組んだビゴーレの試走をしたかったので、見頃が少し過ぎてしまっていますが、ご近所のお友達も誘って鶴見川の小机付近にある河津桜方面へ行ってきました。 ビゴーレに取り付けたバーエンドシフター 集合場所まで軽く漕いでいきますが、
        						
					
		
	ワイヤーを通し、チェーンをつけ、ビゴーレ号がついに走れるようになりました。 ライトを付けていないとか、サイコン動かないとか、防犯登録がまだとか、ちょこちょこやらなければいけない所はありますが。 乗った感じはかなりいい感じ
        						
					
		
	サドルを取り付け、ハンドルにバーテープを巻きいたら、完成にかなり近づきました。さぁ今日の作業を見てみましょうか。 アウターケーブルをハンドルにはわせる ブレーキとシフターからハンドルに沿わせてアウターケーブルを配線しまし
<スポンサーリンク>
        						
					
		
	July,1998 Honda XR100 アラスカのフェアバンクスから北極海に面したプルドーベイへ通じる道がダルトンハイウェイです。 ハイウェイと名が付いていますが、砂利道区間が700km弱あります。 日本で言うとこ
        						
					
		
	足りなかった細かいパーツを買い足して、ほぼ部品はそろいましたので、ビゴーレに取り付けていきたいと思います! Fディレーラーは、以前つかっていたデュラエース 以前のっていたカレラにつけていたものですが、バンドの径が違いまし
        						
					
		
	午前中の仕事を終えて午後の用事を済ませたら夕方間近になってしまいましたが、ちょっとだけバイクに乗りたくなりました。 どこかへ行くには時間もないので、お友達の板金屋の天涯とKLEを眺めに行ってみようと思い出発です。 母校の
        		
				
					
		
	私がKLR650A型を輸入した時のKLR事情や、長い付き合いとなったKLR650を新車購入した時の話をしてみたいと思います。 カワサキ KLR650というバイク KLR650は1987年の登場し、GEN1(A型、B型、C
<スポンサーリンク>
        						
					
		
	スターファングルナットを打ち込ちこみました。 打ち込みの工具は使う機会がほぼないのだろうなぁと思いつつも、高価なものではなかったので買ってしまいました。 それでは早速スターファングルナットを打ち込んでいきたいと思います!
        						
					
		
	ひさしぶりの釣りです。釣れるかは分かりませんが、狙いはイカです! イカ狙ってみようか・・でも飽きたので 夕方に上物やっている人が帰り、おそらく5人くらいのカゴ釣り師がいた感じ。冬場なのに思ったより混んでいます。 何
        						
					
		
	メッキを多用したバイクを常にピカピカにする大変さ ネイキッド、アメリカン、などなど、シルバー輝くメッキを多用するバイクはなんとも美しく、とても魅力があるものです。 所有したことのあるGB250Clubman、Zepher1100
        						
					
		
	まだサドルはどうしようかまだ悩んでいますが、部品のあったブレーキとシートポストを取り付けたら、いよいよ自転車らしい姿になってきましたよ。 シートポストはNITTO S65に たぶん定番的な商品なので見た目は普通ですが、な
<スポンサーリンク>