
エアコンの結露の原因がイレギュラーだった(CS-404XB2)
急にエアコンが結露するようになりました。一般的な原因ではなくこのエアコン独自の機構の故障が原因でした。 かなり適当な処置になりましたが、原因と処置を書いて行きたいと思います。 エアコン(パナソニックCS-404XB2
急にエアコンが結露するようになりました。一般的な原因ではなくこのエアコン独自の機構の故障が原因でした。 かなり適当な処置になりましたが、原因と処置を書いて行きたいと思います。 エアコン(パナソニックCS-404XB2
洗濯機の水がチョロチョロしか出なくなりました。 この故障はよくある定番の故障で、給水弁のダイヤフラムの破れの可能性が高いと思いました。 何度か違う洗濯機でやったことがあるのですが、比較的簡単に安く直るので自力で修理します
DIYで太陽光パネルを設置しましたが、太陽光パネルの選定には業者依頼時とは違った視点がありました。 業者に頼む時とは違ってどんな視点や注意点があったのか書いてみたいと思います。 これから太陽光パネルをDIY設置したい人の
先日、親に頼まれて充電式剪定ばさみを購入しました。 ラクに早く作業が終わると嬉しそうに電動の剪定ばさみの話を父がしていたので少し紹介したいと思います。 手の力が弱くなったので電動の剪定ばさみが欲しい 親に「普通の剪
<スポンサーリンク>
奥様からコミックに段差をつける棚を作って欲しいと頼まれました。 正式名称は分かりませんが、100均などでも売っている本棚の中の棚です。 ソーラーパネルの時に余ったベニヤ板があったので、それで製作してみることにしました。
緩勾配の屋根に設置した太陽光発電パネルの砂汚れ対策を終えましたが、鳥のフンも気になりました。 砂よりも鳥のフンの方がトラブルの元になると言われているので清掃を実施しました。 今回は太陽光パネルと鳥のフンについて少し書きた
我が家のソーラーパネルは緩勾配の屋根に取り付けてあります。 緩勾配の屋根にソーラーパネルを取り付ける場合、発電効率以外に汚れが貯まりやすいという欠点があります。 緩勾配の屋根に設置したソーラーパネルから汚れを排出するため
[PR] 私の家のDIY太陽光発電システムに使用しているのがLiTimeのリン酸鉄リチウムバッテリーです。 ソーラーパネルやハイブリッドインバーターと同様にとても重要なのが蓄電池。 LiTimeのリン酸鉄リチウムバッテ
<スポンサーリンク>
太陽光発電システムを導入し、3/16に本格稼働を開始してから1ヵ月が経ちました。 どんな感じなのかご報告したいと思います。 トラブルなく1ヵ月が経過 ソーラーパネルやハイブリッドインバーターはトラブルなく稼働してい
DIYで設置した太陽光発電システムにかかった費用を公開したいと思います! 費用に少し抜けや漏れあるかもですし、少し費用をかけたい部分もありますので、公開する金額に少しプラスαされる予定です。 DIYでの設備故障時の保証の
太陽光発電を稼動して2週間が経ち、電気料金プランの変更をしました。 電力自由化で電力会社は選べますが、最安を狙わずに東京電力のままプラン変更にしました。 電気料の最安を狙う? 今は電力会社を自由に選択す
無事に稼働しはじめたので、穴を塞いだりコーキングしたりシールを貼ったりという細かな仕上げをしました。 また、自宅の火災報知器をワイヤレス連携をするものに変更しました。 パテで配線の穴を塞ぐ ボックスに穴を開けてケー
<スポンサーリンク>